| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

遙かなるミルクロード

----------------------------------------------------

[1] [2] [3] [4] [5] [6]

牛乳と健康の関係

牛乳に含まれる蛋白質は良質で、組織機能の再生に役立ち、生活機
能としての若さを支えるといわれる。また世界の長寿地域は牛乳や
乳製品のような良質蛋白質を含む食品をよく摂取しているエリアに
多いという。では牛乳は健康に対していかなる効果を持つのだろう
か。その一端を覗いてみよう。

牛乳に含まれる栄養素のうち成人にとって特に有用と思われるもの
は蛋白質とカルシウムであるとされる。牛乳の蛋白質は必須アミノ
酸をバランスよく含み、栄養価は鶏卵の蛋白質に次いですぐれてい
る。特に米食を中心とする食事で不足になりがちなリジンのような
一部の必須アミノ酸を補給するのに、牛乳は適しているようだ。

またカルシウムについていえばカゼインと結びついて吸収されやす
くなっていることは先に述べたが、カルシウムには、ひとつの特質
として精神安定作用を持つことが挙げられる。カルシウムが不足す
ると、怒りっぽくなり、不眠症やイライラなどの原因になるともい
われる。ではなぜカルシウムが不足するとそうなるのか。

カルシウムは体内において、神経の情報伝達作用に関与しているか
らだ。体内のカルシウム濃度が低下すると神経が過敏になり疲れを
起こすといわれる。そうした様子をひとつのデータで見てみたい。

そのデータは、ストレスによる血圧変化を摂取カルシウムの量的変
化でその影響を調べたものである。そのグラフによれば安静時、ス
トレス時ともにカルシウムが少ないほど平均血圧が上がっているよ
うすが見て取れる。摂取量 0.1パーセントのときは安静時で平均血
圧が160近く、ストレス時で175を超えている。

だが摂取量が増えると血圧の上がり方が少なくなってくる。ことに
ストレス時は、1パーセント、2パーセントと摂取量が増えるにし
たがって如実に血圧が低くなっている様子が見える。

ラットの実験によれば、カルシウムの摂取量が多いほど交感神経が
落ち着くようすが確かめられており、ストレス予防にカルシウムが
有効であることが報告されている。就寝前に牛乳を飲むと安眠に結
びつくといわれるが、昼間の生活で疲れた神経を休ませ、これを穏
やかにすることで入眠への準備が整えられるからだろう。

また入浴後に飲む牛乳が特においしいと感じられるのも、単に喉の
渇きを潤すだけでなく、入浴で興奮した神経をも鎮める作用がある
ことを、体が知っているからかもしれない。

考えてみれば牛乳は幼いウシを育てるための重要な食料である。そ
の成長に欠かすことのできない栄養素がバランスよく含まれている
ことは当然といえば当然といえるだろう。だが、その栄養バランス
が母ウシの体の中で自然に作り出されてくる不思議は、驚異に値す
る。そこに生命のメカニズムが持つ奥深さを感じる所以である。

ただ牛乳は、あくまでも幼いウシを育てるためのものであり、人間
の成人にとって万能の栄養源であるわけではない。ビタミンCと繊
維質の少ないことも牛乳の成分的な特徴である。こうしたことを考
慮に入れながら牛乳を毎日の暮らしに取り入れて活かしていきたい
ものだと思う。何より牛乳は美味しいのだから(^-^)

近年の統計によれば、健康に配慮した生活を営もうと心がける人ほ
ど牛乳の摂取量が多いという。それでも欧米に比べると日本の牛乳
消費量はまだまだ少ないといわざるをえない。牛乳の価値を正しく
認識して、これを十分活用するところに、私たちの暮らしの中のミ
ルクロードが新しく拓けていくことになるとはいえないだろうか。

[データ]
「牛乳と日本人」 雪印乳業広報室編/新宿書房刊
「乳利用の民族誌」 石毛直道・和仁皓明編著/中央法規刊
「モンゴルの春」 小長谷有紀著/河出書房新社刊
「乳一万年の足音」 鴇田文三郎著/光琳刊
「ミルクの不思議を科学する」 東京美術刊
「牛乳乳製品の消費行動に関する調査1997」 全国牛乳普及会

Old | PageTop | New

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |