| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |
さて、ミルクのお話。なんだかとどには似合わないテーマかもしれ ないがどうぞよろしくお付き合いのほどを(^^ゞ タイトルはあきら かに、「遙かなるシルクロード」のもじりである。が、必ずしも無縁 というわけではないので、その辺は読んでのお楽しみ(^^ゞ |
明治初頭の牛乳事情 |
「乳母いらず」という奇妙な広告が出された。それは1871年(明治4年) 5月のこと。明治初期の不定期刊行新聞である『新聞雑誌』の創刊 号に載った「売買のひろめ」欄の中にあった。 広告は江戸時代には「引札」というチラシがあったが、明治になって 新聞や雑誌の広告へと発達してきた。だから新聞に広告が出たこと 自体が、かくべつ珍しいわけではない。この広告が当時として珍し いのは、これが赤子に牛乳を飲ませるための哺乳器具の広告だった 点だ。乳母いらずとはゴム管の先におしゃぶりに似た吸口を付けた もので、これを牛乳の入った瓶に入れ赤子に飲ませるものだった。 その広告文にはこうある。「世間に乳汁の乏しき婦人はこの乳母いら ずで牛乳を小児に与えれば、人の乳と同様に飲ませることができる」 と。世の中は驚いた。そもそも日本では、それまで牛乳を飲む習慣が 一般にはまったくといっていいほどなかったからだ。 我が国の牛乳史を簡単に繙くと、百済から渡った智総(ちそう)の子 善那(ぜんな)が大化の改新の頃に初めて孝徳天皇に牛乳を献上した ことに飲乳の歴史が始まったとある。がその4代後の天武天皇の時 代に家畜の食用が禁じられると、肉食忌避の風潮に引きずられて牛 乳の飲用も中断した。その期間はその後およそ1000年。長かった。 やがて江戸時代にオランダから伝えられて牛乳の利用が再び始まっ た。とはいえ、江戸時代の牛乳利用は武家や貴族に限られたばかり か、そのほとんどは医薬用の域を出ず、牛乳及び乳製品の消費が一 般化しはじめたのは明治以降のことなのである。明治初頭のこの時 期は、世間はまだ牛乳を赤子に飲ませることはおろか、牛乳を飲む ことにさえ慣れてはいなかった。広告はさぞや驚きだったろう。 しかし牛乳史を見てみると明治初期の牛乳啓蒙はすこぶる盛んだっ た感もある。ある軍医が著した『長生法』という本では「牛乳を食い 身を健やかにして 齢を延ぶるための基を立つべし」と書いているほ どで、一種健康食品としてまたハイカラな食品として一般に広まっ ていった感がそこからは、かいま見える。 乳母いらずは輸入品であったが、その広告後、国産初のガラス製哺 乳瓶ができたのが26年後の1897年(明治30年)頃というから、牛乳を 飲まなかった時代の長さに比べて、一般への牛乳浸透がいかに早か ったかがしのばれる。明治人は新しいもの好きだったのだろうか。 |
| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |