| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |
地図という言葉が生まれたのは明治初期である。通詞(つうじ)がオラ ンダ語のkaartに この漢字を当てたところから生まれた。それまでは 主に絵図と呼ばれていた。中でも江戸城を中心とした絵図をおよそ30 に切り分けて地域区分図として作り上げられたものが「江戸切絵図」で ある。図の中で「家紋」のあるのが上屋敷、「■」の印は中屋敷、「●」は 下屋敷を表わしているである。 また各屋敷名は通りに面して縦書きされているところから文字の向き に正門があったと推測される。掲載した切絵図中央にある加賀藩上屋 敷の家紋上あたりには、前田家が将軍の娘を嫁に迎える際に建てた御 守殿門があり今でも「東大赤門」として多くの人々に親しまれている。 切絵図の左手上には水戸藩中屋敷がある。二代藩主光圀が完成させた といわれるそのみごとな庭園は現在、小石川後楽園として多くの人々 を集めている。そのすぐ左下に見えるのが水道橋。ここは神田上水を 渡すために作られた懸樋(かけとひ)の「水道橋」が現在の地名の由来で ある。 上水といえばもうひとつ玉川上水がよく知られているが、こうした上 水を作るためには、取水口から江戸市内地まで100m進んで25cm下がる 程度の勾配しかなく、これを測るための地図や測量及び水文学(すいも んがく)の知識を、上水を作った玉川兄弟らがどのように学んでいたか はあまりよくわかっていないといわれる。一大事業には相当な苦労が あったことだろう。 切絵図の中央下には不忍池が見える。かつては、江戸前の海の入江で あった。池の名は上野の山の別名である忍ヶ丘に由来するという。 東叡山寛永寺建立の際にこの池を琵琶湖に見立て、竹生島になぞらえ た小島を築造して弁才天が祀られたが、その六角堂は江戸時代も今も その姿を池の水面に映して、ここを訪れる人々を楽しませている。近 年は東京湾からウミネコが数多く飛来し、ここで観光客に餌をねだる 姿が見られる。 [このコラムのデータ] 江戸切絵図の見方 http://www.humi.keio.ac.jp/treasures/jp_map/mita/html/top.html |
[全体のデータ] 「地図のたのしみ」堀淳一著/河出書房新社 「日本地図から歴史を読む方法(1、2)」武光誠著/KAWADE夢新書 「世界地図から歴史を読む方法」武光誠著/KAWADE夢新書 SERIES 地図を読む http://hihyosya.co.jp/jun/j14.htm Orienteering-Guide http://members.jcom.home.ne.jp/hisakazu-s/ 熱気球競技 http://www.netcom.gr.jp/balloon/2001sibf/setsumei.htm |
| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |