| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

地図を読む

---------------------------------------------

[1] [2] [3] [4] [コラム]

地図を読む作業の楽しさ


地図の発祥は言葉の獲得よりも古いといわれる。それはまさに、地
図が地表における多彩な情報の一部を利用目的に合わせて選び取っ
た図面だからだといえよう。その図面は、生活圏内の状況を地図と
いう図形として記憶しておくことであり、古代の人々にとってそれ
は、生きていくことに不可欠なものであっただろう。

というより、そもそも、人間のみならず動物の環境認識においても
地図と呼ばれるにふさわしいものがあるはずである。猫がテリトリ
ーを周回する習性も彼らなりの地図があって可能なのだろう。渡り
鳥は脳に地表の磁場を受信する機能があって遠来の旅が可能になる
といわれる。渡り鳥の頭の中にある地図はリモートセンシングによ
る地図だといっていいのかもしれない。

現存する地図で最も古いものは、今からおよそ5000年ほど前のもの
だという。それは銀製の壺に彫られた狩猟地図であったり、岩に彫
られた集落地図であったりした。これらは歴史的遺産として遺る素
材に刻まれた地図だからこそ、現在の世界が手にすることができた
ものである。遺ったのは記録媒体の特性に依存したに過ぎない。砂
地や柔らかい地面、さらには木立の樹皮に描かれたり彫られたりし
た地図は記録媒体の脆弱性のために時間の闇に埋もれてしまった。

さらにいえば、古代の人々の脳裡に描かれていた地図は、その人々
の死とともに消えた。またたとえ地図という文化を伝え続けた部族
の伝統があったとしても、その消滅とともに地図も消え去った。

しかしやがて地図は、粘土板やパピルス、さらには紙の発明によっ
て、これらにより詳細なものとして描かれ人々の間に伝わるように
なった。それら新たな記録媒体に描かれた地図のいくつかは、火災
にも遭わず、朽ちることも免れ、歴史のさまざまな情報をその中に
秘めて、現在へと受け継がれてきた。それらの地図を読み解くこと
ができるならば、歴史の意外な素顔に触れることが可能だ。

しかし専門的な知識なしにその作業は不可能に近い。ただそのよう
な地図を読む「楽しみ」を与えてくれるものはある。例えばそれは専
門家が歴史的な地図からそこに収められた情報を絵解きする本であ
る。『日本地図から歴史を読む方法(1、2)』『世界地図から歴史を
読む方法』という本がある。タイトルがややハウツー本的だが、我
々のよく知る歴史を地図から改めて読み解こうとする作品である。

前者をもとに例を挙げれば、中世に作られたとされる「行基図」の意
味、東国の鄙(ひな)びた地に江戸という大都会ができた理由、江戸
時代における物資と情報ネットワークであった北前船などの海路ル
ートが意味するものなど、知的な刺激に満ちた地図の読み解きが行
われていて興味深い。

Page Top

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |