| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

地図を読む

---------------------------------------------

[1] [2] [3] [4] [コラム]

地図を読むということ


地図は情報の宝庫である。私たちが住むこの大地のさまざまな情報
を利用目的に合わせて選り分け明確な意味をそこに盛り込んで作ら
れる。だからこそ地図を読む楽しみがそこにある。

地図を読むことの重要さを教えられた本がある。1972年(昭和47年)
刊行された『地図のたのしみ』という書籍だ。著者は当時北海道大
学教授だった堀淳一氏。軽みを感じさせる文章で綴られた魅力的な
エッセイだった。作品は発行年に第20回日本エッセイストクラブ賞
を受賞している。

この本からはいくつものことを学んだが、今でも忘れられないのが
大要以下のようなことだ。「日本人は歴史好きである。故に時間を縦
軸とする歴史認識に長たけている。しかし地図を横軸とする空間認
識に欠けるきらいがある。地図を読み、空間認識の翼を広げること
で、両者あいまって世界認識の深まりが生まれるのではないか」と。

著作は、またこうも教えてくれた。「車窓に流れる景色の遠近を地図
で確かめながら旅をすることで、今、自分がどこにいるかの座標が
常に確かめられる」と。ただ、この作業が自己のアイデンティティを
確認する上でも重要なことだと知ったのはずっと後のことだった。
これらを通して地図を読むことの重要さを、その後、少しずつ身に
つけてきた。

地図を読むというとき、まず最初に思い浮かぶのが「地図記号」であ
る。例えばは郵便局を表す記号で、これは逓信省の「テ」の字から
生まれた。このあたりはよく知られたことがらだろうが、の記号
がそろばんをモチーフに生まれた税務署の地図記号だというあたり
は、よく知られたことだとはいいがたいかもしれない。

が「公」の字からデザインされた官公署の記号であったりが警
棒を交叉させた警察署の記号であったりすることは、聞かされてみ
ればなるほどと面白みが増す。ちなみには昔の防火用具からデザ
インされた消防署の記号であり、は歯車をイメージした工場の記
号である。そういえば、を工場の記号と間違えて覚えてしまった
記憶がある。これはただ煙突を表す地図記号だったに過ぎなかった
のに・・・・。子供のころ無味乾燥にしか見えなかった地図記号も、こ
のように図案の意味をよく知って覚えたなら、もっと楽しく覚えら
れたかもしれない。

Page Top

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |