| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |
地図の種類が豊富なわけ
|
ひとくちに地図といってもさまざまなものがある。英語との対比で 見てみよう。mapは主に陸の地図を指し、1枚ものの地図をこう呼ぶ。 地図帳になればatlasである。chartは海図や航空図などを示す。こ のあたりまでは英語も日本語も日常的に使われるものだが、狭いエ リアを縮尺した図面を英語ではplanと呼ぶ。これに対応する日本語 はちょっと見当たりにくい。市街地図あたりだろうか。 呼び名だけではなく、私たちの周りにある地図には形式的にも多様 な区別がある。例えば一般図と主題図。一般図とは学校の地図帳な どでよく見るふつうの地図のことだ。事典風に記せば 「地表や海底 などの形態とそこに分布する事象を特に重点を定めることなく描き 表した地図」ということになる。 これに対して主題図とは 「一般図を基とし、特定主題についてを詳 しく表現した地図」 である。地質図、地籍図、行政区域図、道路図 や鉄道図、また観光地図などがこれにあたる。 その他には、地球を球面のまま模型にした地球儀があり、これにな らっていえば月についての月面図や月球儀もある。あるいは地表の 凹凸を立体的に表した立体地図、斜め上から地表を俯瞰した鳥瞰図 などもある。これらもまた地図の範疇に入る。地図のバリエーショ ンは実に豊かだ。 地図の豊かさには訳がある。それは私たちの住むこの地球の大地と そこで営まれる文化がさまざまな要素を抱えているからだ。その豊 かさを「環境」という言葉に収斂させてもいい。そこには多様で膨大 な情報が集積されている。地図はいわばこの地表に刻印された多様 で膨大な情報をさまざまな側面から切り取った図面なのだ。 これまで、この地表の環境が抱える情報は地表からの観測でしか得 ることができなかった。しかし現在では人工衛星による宇宙からの 情報探査を駆使した地図もできあがっており、地球観測衛星を用い て地表の情報を探査する方法をリモートセンシングと呼んでいる。 この手法では、遠くから地球を観測するのにさまざまな波長帯の電 磁波を用いる。例えば農業に用いる場合、作物ごとのスペクトル特 性の差を利用して衛星から生育のパターンを時系列に読み取ること ができる。また、同様の手法で岩石、断層などの分布を調べること も可能だ。また地表からの放射温度が発する電磁波によって、陸で は火山や地温の調査が行われ、海域では海水塊や海流の調査が行わ れる。そして長い波長の電磁波によって100mほどの地下探査を行う こともでき、金属鉱床探査はこのような方法でも行われているのだ。 その反対にきわめて短いマイクロ波を用いて地表を探査しそのデー タから地下地質構造を探り出す手法もあるという。 こうして宇宙からの探査により、さまざまな目的に合わせた詳細な 地図ができあがる。宇宙からの探査で地下の様子が窺えるというの も不思議な気がするが、これも科学技術のひとつの成果である。 こうして見てくると、地図は文科系の学問なのか理科系の学問なの か、一概に割り切れない部分がある。事実、大学によって、文科系 の学部に地理学科があったり理科系の学部に地理学科が設置された りしている。 |
|
| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |