| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |
日本の古橋、こぼれ話
|
此岸と彼岸をつなぐもの。橋。それは、交通の手段であり、文化を 架け渡すものであり、人と人が行き交うところである。そんな橋に まつわる歴史や本、そして科学についてを記してみたいと思う。 橋といえば、お江戸日本橋には各地へ伸びる道路の里程原点となる 日本国道路元票がある。橋を語るなら、まずここからはじめるのが 順当であるかもしれない。東京の橋を見てみることにしよう。 日本橋は慶長8年(1603年)、諸大名の寄進によって架橋された。こ の橋の架かる川筋を日本橋川という。江戸城と隅田川を結んで城内 に物資を運ぶ、軍事上、重要な運河の働きをしていた。 またその日本橋川を通って、さまざまな商物資も日本橋河岸に運ば れた。河岸(かし)とは本来、川や湖の岸にできた湊(みなと)を指す 言葉だ。この日本橋河岸が流通基地となって、当時世界一の人口を 誇った大江戸の一大商業地をこの界隈に育てたのである。 日本橋として架けられた木製の橋はその後、度重なる火災に焼け落 ちて幾度も架け替えられたが、明治44年(1911年)に石造りのアーチ 橋として建設された。これが現在の日本橋である。国の重要文化財 に指定されたのが3年ほど前のことである。 麒麟と唐獅子に護られたこの橋には、その東西南北にある親柱と呼 ばれるものの裾に「日本橋」「にほんはし」という 2種の文字が刻 まれている。それぞれの柱に1枚ずつプレートに刻まれて嵌め込ま れているのだが、この文字を書いたのが徳川最後の将軍であった公 爵徳川慶喜であったことはあまり知られていない。慶喜がこの世を 去ったのは、この石造り橋建立の2年後である。 東京の橋で観光名所といえば皇居の二重橋であろう。二重橋の名称 については「皇居前広場からながめると手前と奥にふたつの橋が見 えるところから二重橋と呼ばれる」と聞かされることが多いが、実 は誤りである。正しくは奥に架けられた橋の名称が二重橋なのであ る。ではなぜこの奥の橋を二重橋と呼ぶのだろうか。 奥の橋は 江戸時代には「西丸下乗橋(にしのまるげじょうばし)」と 呼ばれ、その名の通り登城の際、大名らがこの橋の手前で馬や駕籠 から降りる場所であった。 これに対し 手前の橋は当時「西丸大手橋(にしのまるおおてばし)」 と呼ばれた。この二つ橋が造られたのは江戸城に天守閣が聳えてい た第二代将軍秀忠の時代である。慶長15年から16年(1610〜1611年) にかけて西丸改修工事が行われた際に建造されたものだ。 その際、奥の二重橋は深く切り込んだ堀に架けられたため、石垣の 下部を堀の両側からせり出させて、そこにいったん橋桁(はしげた) を渡し、その上に支柱を立てて橋全体を組み上げた二段造りの構造 としたのである。そういう橋梁技術があったのだ。 二重橋の通り名は、実はこの姿からつけられたものである。江戸時 |
| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |