| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |
日本の三奇矯
|
江戸に限らず、日本各地に名橋と呼ばれる橋は数多(あまた)あるが それらの橋について触れるだけの紙数がないのが残念である。だが 古(いにしえ)に名をはせ、今もその姿を見ることができる貴重な橋 の話ぐらいは記しておきたい。 「日本の三奇橋」と呼ばれる橋がある。古橋の中で特に構造的な珍し さを持つ橋のことで、異説もあるが、一般には山口県・岩国の錦帯 橋、山梨県・甲斐の猿橋、富山県・黒部の愛本橋の三橋を指す。こ のうち旧(ふる)き姿のまま現存しているのが前ふたつの橋である。 岩国の錦帯橋は、世界にもまれな木造のアーチ橋として、その優美 な姿を今に残す名橋中の名橋といえよう。この橋は城に代わる橋と して建設されたというエピソードを持っている。 徳川家康が一国一城令を発したために、他藩領に納められたこの地 の岩国城は、実は橋の建設当時は取り壊されていて、その姿はなか ったのだ。そこで城を持てない旧岩国藩では城というシンボルの代 わりとして錦帯橋という未曾有の橋を建設したのだという。 かつての岩国城天守閣に使われたものと同じ材質の木材を使い、橋 脚には城壁と同様の石垣積みまで施したあたりに、その建築時の思 い入れがしのばれるというものである。 一方、奇橋という名に最もふさわしいといえるのが甲斐の猿橋であ ろう。野猿が深い谷を藤蔓(ふじづる)を伝って渡っていたさまから 作られたという言い伝えを持つこの橋が、相模川の支流にあたる桂 川の懸崖(けんがい)に架けられた時期は確定されていない。ただ少 なくとも 750年以上昔に架けられた橋であることは文献で確認され ている。それほどの古橋である。 その形態はユニークだ。寺の軒先に張り出した屋根を支える横木の ような太い角材が、左右の懸崖から向かい合っておのおの3列4層 も突き出しあっている。これを肱木(ひじき)もしくは刎木(はねき) と呼ぶ。肱木は短い下の段から上段に行くほど長くなるが、その張 り出した分と同じ長さが地中に埋まっている。 この両側から張り出した肱木に橋桁を渡したのが猿橋の構造なので ある。深さ30メートルもの渓谷には橋脚を立てることができず、し かも強度に限界のある木材の橋を31メートルにわたって一挙に架け るべく考案された構造だという。その力強さは一度目にすると忘れ られない。黒部の愛本橋は、現在、その姿はない。 |
| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |