| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |
長大橋の建設
|
最後に、長大橋の話に移ろうと思う。今、瀬戸内海は長大橋のメッ
カという風景を作り出している。その様子を垣間見るために世界の 長大橋30傑をリストアップした一覧を見てみよう。 吊り橋部門では第1位の明石海峡大橋をはじめとして8つの橋が日 本の橋である。斜張橋(しゃちょうきょう)部門では多々羅大橋が第 1位にリストアップされている。 中には、これから完成が予定されるものも含まれているが、いずれ にしても日本は今、世界最大の長大橋王国となっている。その中心 が本州と四国を結ぶ瀬戸内海の橋群なのである。 本州と四国を結ぶルートは3つある。東から見ていくと@神戸〜鳴 門ルート A児島〜坂出ルート B尾道〜今治ルートである。瀬戸内 海に浮かぶ島を複数の長大橋でつなぐこれらのルートは、本州と四 国を陸続きにする産業と暮らしの新たな大動脈であるといえる。 ことに平成10年(1998年)に完成した明石海峡大橋は、神戸市垂水か ら淡路島までおよそ4キロメートルの明石海峡をひとまたぎに渡し てしまった世界最長の吊り橋である。 その世界最長の長さを示す前に、橋の長さに関する表現について確 認しておかなければならないことがある。我々は橋の長さというと ついその全長を思い浮かべるが、橋梁技術の世界では一般に一対の 橋脚間の長さを「橋の長さ」とするのだ。 例えば琵琶湖を渡って架けられている琵琶湖大橋は岸から岸までの 距離が1350メートル。はたから見るとかなり長い橋に見える。とこ ろがこの橋はいくつかの橋脚に区切られて支えられており、一番長 い橋脚間が140メートルほどしかなく 橋梁技術の世界では長い橋と は数えられないのだ。 ところが長崎県大村湾に架けられている西海橋は 橋の全長が316メ ートルだが 橋脚間は216メートルもあり、アーチ橋としては世界屈 指の長さを誇る長大橋なのである。 つまり橋とは、厳密な意味でいえば「橋脚間に渡されたもの」を指 すのである。その意味では琵琶湖大橋は連続するいくつかの橋で作 られているということになる。そうした目でながめてみると明石海 峡大橋が実現した世界一の長さ、すなわち1991メートルは、けた外 れの長さなのだということがよく分かる。 これまで、1500メートルを超える長大橋は不可能とされてきたのに 明石海峡大橋は この限界を491メートルも突破してしまったのであ る。日本は今、世界最高水準の橋梁技術を大きく開花させている。 橋脚間1000メートルを超える長大橋を見てみると、そのすべてが吊 り橋である。力学的にみて橋を支える力が一番大きいのが吊り橋だ という。他の橋ではその長さを支えることが難しいのだ。 ではかくも長い吊り橋のワイヤーロープはどのようにして張り渡さ れるのだろうか。はじめから橋を支えるワイヤーロープを渡すので はなく、パイロットロープと呼ぶ最初の手がかりとなるロープを張 ることから橋の建設は始まる。 古くは、このパイロットロープを矢尻に結んで向こう岸まで打ち込 んだり、気球によって渡す方法もあったという。しかし1000メート ルを超える長大橋では、パイロットロープといえども直径20ミリメ ートルにもなる。その重さは相当なものだ。そこで最も安全確実な 方法はフロートをつけて海面に浮かせたパイロットロープをタグボ ートで曳航(えいこう)してやるのだ。 しかし史上最長の明石海峡大橋をはじめとする瀬戸内海の長大橋で は、潮流のきわめて早い海峡や船舶航行が頻繁な瀬戸をこの方法で 渡すことは非常に難しい。そこで用いられたのがフリーハング方式 と呼ばれるパイロットロープの渡し方である。 これは建設された高い橋脚から下ろされているパイロットロープを 宙ぶらのまま船で引いていくのである。一見何でもなさそうに見え る方法だが実はそうではない。従来のウィンチではロープを送り出 す速度をコントロールすることができないため、船が引っ張る力に 応じてロープを徐々に繰り出すことなどできない相談だった。 そこで開発されたのが、引っ張る力や速度を自在に制御できるウィ ンチであった。鳴門の大渦巻きが現れるほど海流の速い鳴門海峡に 渡された大鳴門橋はこの新たなウィンチの開発なくしては実現し得 なかったといって過言ではない。 また長大橋の建設に当たっては、その下を航行する船のレーダーに 障害を与えないための工夫が凝らされている。巨大建造物である長 大橋では、船からのレーダー電波を攪乱して橋の向こうから来る船 が見えなくなったり、ゴースト現象によっていないはずの船がレー ダーに映ってしまうことなどがあるのだ。 そこで橋脚に電波吸収材を入念に貼り込んだり、反射による偽映像 をレーダーに結ばせないために百葉箱の表面のような襞(ひだ)で表 面を覆うなどの工夫がされているのである。 長大橋に関する最新テクノロジーは、ほとんど応用物理の計算で成 り立っているといってもいいほど緻密で難解なものである。だから こそ、そこから長大橋の美しいフォルムと安全が生み出されている のだ。その緻密で難解な長大橋のテクノロジー紹介は、このわずか な誌面にとても紹介しきれるものではない。 テレビ報道特集番組である「NHKスペシャル」をまとめた『長大 橋への挑戦』という本には、そうしたテクノロジーがやさしく詳細 に描かれている。興味のある方は是非お読みになってみていただき たい。美しい橋の風景写真なども数多く掲載されている。 そして今後もし、瀬戸内の長大橋のみならず、横浜のベイブリッジ や東京湾のレインボーブリッジなどを渡る機会があったなら、橋の 歴史に込められたさまざまな人の思いとそこに注がれてきた各時代 の最先端テクノロジーについてを思い起こしてみていただきたい。 |
[データ] 「橋のはなしI・II」(吉田巌編/技報堂出版) 「明石海峡大橋−夢は海峡を渡る」(島田喜十郎/鹿島出版会) 「NHKスペシャル・テクノパワー/巨大建設の世界2 長大橋への挑戦」 (NHKテクノパワー・プロジェクト/NHK出版) |
| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |