| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |
橋の意味を問う |
川や峡谷で隔てられたふたつの地点を渡す橋は、人を運び、荷を運 び、そして情報を運ぶ機能を持つ。古来、その機能は「何かを渡し 結びあう」ものの象徴として扱われ、語られてきた。 作家・中薗英助の歴史小説に、中国人と日本人との混血児として生 まれた主人公が自ら両母国文化の架け橋たらんとする生き様を描い た『桜の橋』という作品がある。これなどは渡しあい結びあうもの としての橋の意味がみごとに立ち現れた作品である。 しかし一方、橋を哲学的に扱ったり感傷的に扱う作品も数多い。作 家・堀田善衞には『橋上幻像』という作品がある。橋という建造物 が此岸と彼岸を渡すものであるならばどこまでが此岸でどこからが 彼岸なのか。この作品は、橋が持つ空間的な意味と人の思考のあわ いを鋭く哲学的に探ろうとする純文学であった。 作家・藤沢周平の時代連作小説『橋ものがたり』は、橋を舞台に市 井の人々の出会いと別れを哀切をもって描き出したものだが、ここ にもまた橋の持つ象徴的な意味がよく現れている。 橋は此岸と彼岸という異質な世界をつなぐ存在であり、また隔たっ たものの出会いの場でもある。そしてまた同時に、その出会いの縁 がふたたび異質の世界へと別れていく場でもある。しかし、こうし た橋の持つ不思議な存在感は、実は橋という言葉の中にすでに孕れ ている。それはどういうことか。 大和言葉にはもともと「はし」という言葉がすでにあり、それに「橋」 「箸」などの漢字が振り当てられた。その結果それぞれがまったく違 うものを指す言葉として独立していった。しかし古語の「はし」の意 味を探るとそれらに共通する色合いが浮かび上がる。 「はし」とは、上代には神と人を結ぶ「梯(かけはし)」であった。この 梯は地上と天をいわば縦に結ぶものであった。そして「橋」は、梯と は異なって、人の世界において平面上のあわいを渡すものとして名 づけられた。神との垂直関係、人の水平関係がその背景にある。 さらに「箸」は大槻文彦の『大言海』によれば「食と口との間を渡す」 ものだという。箸も「渡すもの」としては橋と同じ意味合いを持って いたのだ。しかしながら『大言海』では、「間」という漢字に「はし」 という読みがふられている。とすれば「はし」とは本来、「間」という 意味を持つもののようである。でありながら一方では「端」という概 念もおなじ「はし」と訓じる。いったい、間なのか端なのか。 「はし」という古語に込められた言霊(ことだま)は、橋という具体的 な建築物の名称として位置づけられた以後も、間と端を彷徨ってい る。その彷徨いが橋という建造物に不思議な思索的風情を与えるの かもしれない。文学作品や映画作品に、橋を扱ったものが多いのは おそらく、橋が持つこのあわいの不確かさ、異質な世界の出会いと 別れというニュアンスによることが多いのだろう。 一方、小説の世界には哲学的風情や感傷の素材としてではなく、橋 の建設にまつわるものもある。その数は決して多くないが、作家・ 小山いと子の『海門橋』などはそのひとつの例であるといえよう。 茨城県大洗にある那珂川河口に昭和初年に架け替えられたコンクリ ートのアーチ橋建設を描いた話である。実在の橋建設を素材に、火 山灰のような不安定な地盤に挑む若き技術者を主人公とした物語だ が、この物語に描かれたコンクリート橋は10年後に嵐で倒壊してし まい、現在は鉄のアーチ橋となっている。 幕末から明治期にかけて石工(いしく)の名工とうたわれた岩永三五 郎をテーマとしたのが今西祐行の『肥後の石工』である。三五郎は 肥後・亀山石工と呼ばれる石橋造りの名工たちを育てた人物であり 薩摩の甲突川に石造りの眼鏡橋を架けたことでも知られる。 甥である宇助らに石橋の橋梁技術を教えて他界するが、その種山(た ねやま)石工たちが造り上げた石橋が 熊本県砥用(ともち)町に今も 数多く残っている。中でも石橋の単一アーチ橋としては国内最大と いわれる重要文化財の「霊台橋(れいだいきょう)」も彼らの手によっ て架けられたもので、今も当時の姿をそのままに留めている。水を 放出する風景で有名な熊本県矢部の「通潤橋」も同様である。 また宇助の弟である丈八はその後明治政府に招かれて、現在のもの に架け替えられる以前の二重橋、さらには万世橋、神田橋、日本橋 などの架橋を手がけてきたという。 |
| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |