| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |
江戸・大川の橋
|
俗に江戸八百八町、難波八百八橋と呼ばれる。たしかに商都難波は 商物資を運ぶ際の水運に恵まれた町であり町中に橋の数も多い。だ が、家康が新たにしつらえた江戸の町も、堀割をいたるところに巡 らせた橋の多い町であった。 生活商物資を運ぶためもあるが、江戸の場合、その本質は江戸城へ 物資を運ぶのが目的である。戦に備えた軍事上の意味があった。そ のせいか、橋の管理者という側面からいうとふたつの都の橋には大 きな違いが生まれた。 難波には中心部だけを見ても 150を超える橋があったが、大坂城代 が直接管理する「公儀橋」は12橋程度しかない。これに対し江戸で は 160もの橋が、防衛目的の軍事橋として管理される「御入用橋(ご いりようばし)」であった。東西で橋の性格は大いに異なった。 いずれの都でも公儀橋や御入用橋以外の橋は、各町などが費用を出 し合って管理する「町橋」として機能していた。独断的にいうなら ば、橋に関わる管理の違いから町民の橋に対する親しみの違いが生 まれ、そのあたりに難波八百八橋の印象を生んだ理由があるのかも しれない。そういう気がする。 江戸時代に大川と呼ばれた隅田川に架かる橋も当初、そのすべては 御入用橋であった。江戸初期に架けられた両国橋もそのひとつだ。 江戸幕府は当時、江戸周辺の川になるべく橋を架けない政策を採っ た。もちろん江戸幕府防衛の立場からである。しかし江戸城天守閣 までも焼き尽くした明暦の大火(1657年)において、向こう岸に逃れ られずに数多くの焼死者を出したことに鑑(かんが)み、幕府は万治 3年(1660年)、武蔵の国と下総の国を結ぶ橋として両国橋を架橋し た。二つの国を結ぶ橋という意味の命名である。 その後、両国橋のたもとの広小路を町人に開放したため、見世物小 屋をはじめとする各種の小屋や店が栄え、夏の花火などを含めて江 戸最大の繁華な場所となった。 ちなみに広小路とは、延焼防止のために火除地(ひよけち)として設 けられた広い道路の意味であり、両国橋たもとの広小路は広場のよ うな面積を持っていたという。 現在、我々が目にする両国橋は、明治38年(1905年)に架け替えられ 昭和7年(1932年)に改修されたものだが、江戸期の橋よりはやや上 流に架橋されているという。 このほか隅田川には、家康が初めてこの川に架けた千住大橋、寛永 寺の余材をもって第五代将軍綱吉50歳の生誕日を記念して架けられ た永代橋、江戸時代最後に架けられた大川橋(現・吾妻橋)などもあ りその歴史もそれぞれに面白い。そしてこれらの橋のいくつかは幕 府の財政問題などから町人管理の橋へと移行していくことになる。 |
| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |