| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

本を製る

---------------------------------------------

[1] [2] [3] [4] [5]

---------------------------------------------
[各部名称] [造本工程図] [製本の流れ]

本と製本の関係

本をよく読む人でも、製本の実際は、案外知らないということを知
って、少々驚いた。そこで、「製」の字を「つくる」と読ませ、少し強
引だが、題して「本を製る」。製本所へのルポを通してあまり知られ
ない本製りの現場を少しばかり覗き込んでみた。


晩秋のよく晴れた日。都内にある製本所を訪ねた。工場の中に入る
と、紙やインクなどの匂いが鼻をくすぐる。幼い日、初めて教科書
を開いたときに感じたあの匂いに似ている。

ここは業界でも屈指の技術を誇る製本所で、機械では製れない大型
の本や革装(かわそう)の豪華本、さらには掌(てのひら)サイズの小
さな辞書など、極めて特殊な製本までも可能な技術を有している。

訪れた日には、航空会社がマイレージの景品として出す豪華な手帳
や、ある業界の年鑑などが製本されていた。手帳の天・地・小口(こぐ
ち)を雲母のように きらきらする銀色のアルミ箔で飾った手帳は実
にきれいだった。こうした天・地・小口に箔(はく)を施すことを一般
に「三方金」といい、天だけに施すものを「天金」という。帳簿の天・地
・小口などに施す模様は「マーブル」と呼ばれる。
(製本上の名称については上記「各部名称」をクリック)

しかし、いつもそんな特殊な本ばかり製っているわけではない。そ
の日も、一般の単行本や文庫本などの製本が行われていた。私たち
がふだん手にする本が製本所というところで、果たしてどんな風に
製られているのだろうか。そこを覗いてみることにしたい。

ところで、「本を製る」と題した後で、では本とはいったいなんだろ
うかと考え始めた。ふだん、本といってすぐイメージするのは身の
周りでよく見る単行本や文庫本である。

ところが広辞苑で「製本」を引いてみると「原稿・画稿・印刷物・白紙な
どを糸・針金・接着剤などで綴じて 表紙をつけ、小冊子・書籍などに
形づくること」とある。我々が製本といってイメージするのは一般の
本しかないが、実際にはかなり範囲が広もののようだ。

このあたりを、東京都製本工業組合のウェブサイトで見ると、製本
所が扱うものとして以下のものがあげられている。

1)書籍
2)雑誌
3)商業印刷製本[出金伝票等の事務用品、カタログ類]
4)図書館製本[雑誌の合本や修復本]
5)紙製品[ノート・カレンダー・メモ帳等]
6)手帳
7)帳簿

たしかに広辞苑の定義からすればこれらはすべて製本されたものと
いうことになる。では製本されたものがすべて本なのだろうか。そ
こで再び広辞苑のお世話になってみる。

「本」を引くと、そこには「書籍、書物」とある。やはり本というとき
には私たちが一般にイメージするものでいいのだろう。そこで話を
書籍の製本に絞って進めていきたいと思う。

Page Top

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |