| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |
本を製る |
--------------------------------------------- |
--------------------------------------------- |
[各部名称] [造本工程図] [製本の流れ] |
近代化とマニュファクチャリング
|
この取材では、上製本の製られるプロセスがほとんど全自動で流れ
ていた。しかし、取材した製本所のような自動設備は、数年前、日 本で初めて導入されたもので、国内にもまだそうたくさんあるわけ ではない。一般的には、スピンの工程、丸味出しの工程、寒冷紗の 工程、表紙つけの工程など、それぞれが単独の機械として動いてい るところも多い。 その意味でいえば、製本とはきわめてマニュファクチャリングな環 境で手づくりされているといっていい。しかし、わずかな部数しか 出版されない豪華本や学術系の研究書、貴重な資料集などは、そう した手づくりで対応できるが、ブロックバスターの時代といわれて 以来、売れ筋の本を一気に大部数で出版していく傾向が強まってい る中では、数多い製本所は、その製本数をさばくだけでも大変なこ とになっているに違いない。 今回ルポに訪れた製本所では、すぐれた職能をもった技術者を定年 退社させることなく、その技術保存をしていこうとしている。つま り、製本機械だけで大量の製本をこなしているだけでは、本の文化 を維持していくことができない状況になっているのだ。 手づくりに近い、文化を未来に伝える小数の本を丁寧に、そしてい つまでも壊れないように製る文化を保存していかなければならない のだ。その意味で、製本所にはいま、機械化による近代化とマニュ ファクチャリングな職能維持の両方が求められているといえよう。 出版という文化は、売れる本ばかりではなく、残さなければならな い小部数の貴重な本も扱っていかなければならない。それだけに製 本所は、文化の維持と経営の合理化という難しい課題を抱えている ということができるだろう。そんなところにも、出版が持つ、製本 の側から見たもうひとつのむずかしさを感じさせられる。 |
[取材協力] 株式会社 星共社 |
| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |