| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

本を製る

---------------------------------------------

[1] [2] [3] [4] [5]

---------------------------------------------
[各部名称] [造本工程図] [製本の流れ]

並製本と上製本

上製本以外に、一般に柔らかい表紙で製られた本を「並製本」と呼ぶ。
実用書や文庫本などがこのスタイルである。上製本では、糸縢り綴
やアジロ綴で綴じた本に「見返(みかえ)し」などを貼り付けて断裁し
それから厚紙を芯にしてつくられた表紙で包むが、並製本の場合は
少し異なってくる。

並製本は、アジロ綴、もしくは丁合された折丁の背の部分を一度断
ち落として平らにし、そこをホットメルトなどの接着剤で固める「無
線綴(むせんとじ)」という製本様式で本のかたちを製り上げる。

1枚ずつ剥がれるメモブロックなどの一辺が糊で固められているも
のを見たことがあると思うが、あれが無線綴である。ただ本の場合
はメモブロックのように簡単に1枚ずつ剥がれては困るので、平ら
にした背に何本かの筋溝をつけ背がばらばらになりにくい工夫がな
されている。並製本では、これに見返しや表紙を糊付けしてから断
裁するのだ。表紙の付け方が、上製本と並製本では異なる。そして
どちらもカバーや帯は、最後に掛けることになっている。

並製本の話を詳細に語っているスペースはないので、実際にルポし
てきた上製本の話に戻ろう。糸縢り綴でもアジロ綴でも、まとめら
れた折丁はいったん仮に「下固め」して断裁される。

下固めされたものを製造ラインに通して、まず「しおり(スピン)」を
入れる。読みさしの本でお世話になるあのしおりだ。1本の細いリ
ボンが自動でページの間に折りたたまれながら取り付けられていく
様子は見ていて飽きない。

さらに次の工程では、丸背(まるぜ)の本なら「丸味出し」が行われる。
滑り込んできた本に自動で丸味がつけられていくのだ。そしてこの
丸味をつけられた背の上に「寒冷紗(かんれいしゃ)」が載せられる。

寒冷紗は、麻などでできた目の粗いきわめて薄い布で、仮の下固め
をされた折丁の背と後に貼り合わせる表紙をしっかり結びつける働
きをする重要な布なのである。写真でも、丸出しが行われた背に乗
った、布の薄さがよく見て取れるはずだ。

そして最後に、たっぷりと背に接着剤をつけて表紙を包(くる)みつ
けていく。しかもその後、「溝」の部分に十分な圧をかけて「耳」がし
っかり出るまで背を本固めして「イチョウ整型」し、上製本として完
成させていくのである。

こうしてできあがった本が、工場内のパレットと呼ばれる運搬用の
平台上に積まれた姿は、何故か感動的でさえある。そして、このよ
うに丁寧に本が製られていく様子に、ずっと接していると、つくづ
く、本を粗末にしてはいけないと感じる。

Page Top

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |