| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

本を製る

---------------------------------------------

[1] [2] [3] [4] [5]

---------------------------------------------
[各部名称] [造本工程図] [製本の流れ]

糸縢り綴とアジロ綴

造本工程図を見ても分かるように、丁合までは本を製るプロセスで
は共通作業だ。実はこの後の製り方で製本の名称が異なってくる。

例えば週刊誌。これは「中綴(なかとじ)」と呼ばれる製本様式で、丁
合では各折丁を真ん中を広げて、重ねていく。だから中綴の折丁で
は、1折の最初のページの一番裏側には、最終ページがくるような
版振りになっている。こうなるとざっと見るどころか、折りたたん
でみてさえ、版振りが正しいかどうかを判断するのは難しい。

中綴は、名前のとおり、真ん中で開いた折丁を重ねて、針金でステ
ープラーのように綴じるものだ。これに対して同じ雑誌でも、総合
月刊誌のような厚みのあるものは、折丁を開かずに1折から順に重
ね、最後に背の近くを針金で、表から裏まで通して綴じる。これを
「平綴(ひらとじ)」という。中綴では表紙もいっぺんに綴じてしまう
が、平綴では後に針金を隠すようにして、表紙を包み込んでいく。

一方、私たちが単行本、文庫本と呼んでいる本はどうだろうか。実
はこうした呼び名は、出版形態に基づく呼び名であって、単行本の
中でも本を製る上では呼び名が違ってくるものがある。

本の各部名称を示すための参考図は、「上製本(じょうせいぼん)」と
呼ばれ、厚紙を紙や布で包んだ表紙によって、製り上げられたもの
だ。小説などは、ほとんどがこのスタイルで出版される。

この製本では、何度開いても背の部分が壊れぬように、各折丁を糸
で縢(かが)る。この製本を「糸縢り綴(とじ)」と呼ぶ。製本所になぜ
ミシンがあるのかと思わせる巻き糸が並んでいるが、この下では糸
の数だけ並んだ針が、裁縫ミシンのように糸で各折丁を縫って縢っ
て寄せ合わせているのだ。

縢り合わされて1冊分の本になったものの背には糸で縫った様子が
よく見て取れる。かつて上製本といえば糸縢り綴が当然だったもの
だが、いまは辞書などをはじめとして、何度も開いて利用される本
がその中心となっている。

では最近の上製本はどのような製本スタイルになっているのだろう
か。それは「アジロ綴」という製本様式に変化しているものが多い。
糸で縢る代わりに、折丁の背に鎖線状の切れ込みを入れ、背からこ
の隙間に少しだけ接着剤を入り込ませて背をしっかり固めるのだ。

できあがった上製本はほとんど見分けがつかないが本文ページの最
初、もしくは最後の8 ページ目あたりのページ奥深く、一番背に近
い「のど」と呼ばれる部分を覗き込んで糸が見えていれば糸縢り綴で
ある。アジロ綴の名前の由来は、鎖線状に入れた切れ込みの背に出
てくる部分が、丁合して折が並んだときに魚を捕る「網代(あじろ)」
に似ていたからだとされる。網代とは、竹や木を編んで網の代わり
にした漁具のことである。

Page Top

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |