| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

ネットワーク考

---------------------------------------------

[1] [2] [3] [4]

江戸時代に見るネットワークの姿

ネットワークとは身近なものである。その機能が現代において急に
始まったものとはいえまい。古くから、ネットワークという名前を
与えられないままに行われてきたはずで、振り返ってみれば当時の
人々が積み上げた営為の中に数多く見いだすことができるはずだ。

人とものと情報が行き交う旅は、江戸時代、主に五街道と呼ばれる
道路網を通して行われていた。五街道とは、江戸幕府が直轄した主
要な五つの陸上交通路のことを指し、江戸を起点として各主要都市
に達する道として大いに賑わった。東海道、中山道、甲州道中、日
光道中、奥州道中の5つがそれにあたる。

おなじみ『東海道中膝栗毛』は、江戸神田八丁堀の住人で栃面屋に
奉公する弥次郎兵衛、喜多八の二人が東海道を西へ旅して伊勢参宮
から大坂・京都に至る旅のあれこれを十返舎一九が綴ったものであ
る。当時高い人気を得た滑稽な旅物語である。

また安藤広重が描いた『東海道五十三次』と題された浮世絵の続絵
は、旅の風情を繊細に描いた美術作品として今も高い評価を得てい
る。この作品のような街道ものは、東海道に限らず各街道ごとにさ
まざまな絵師によって描かれていた。

江戸時代は人別改めなどの戸籍管理も厳しく、江戸幕府の対外雄藩
に対する軍事戦略の意味もあって人々の旅は極端に制限された。そ
こで人々は、こうした物語や浮世絵などを通して、日常生活の中で
旅をバーチャルに味わう楽しみを無上の喜びとしたのである。

ところでこうした滑稽譚や浮世絵を楽しめたのは江戸の町の人々だ
けだったのだろうか。たしかにその多くは江戸の住民たちであった
に違いない。しかし、浮世絵の研究とこれを題材としたミステリー
で名高い直木賞作家の高橋克彦は、さまざまな小説やエッセイの中
で、浮世絵が江戸時代の情報メディアであったことを再三述べてい
る。ことに『江戸のニューメディア』では、浮世絵のそうした側面
が改めてまとめて論じられているが、美しいカラー浮世絵とともに
江戸時代の情報ネットワークが熱く語られている。

その背景にあったのは参勤交代という大がかりな江戸との往還であ
ったにちがいない。殿様ばかりではなく、数多くの家来たちがこれ
に同道して行き交った。そうした人々が江戸で流行している文化を
国元への帰参に際して携えないわけがなかったと高橋克彦はいう。
と同時に国元と江戸詰との間で行われた頻繁な連絡においても、膝
栗毛や五十三次の浮世絵などが、国元からの要請で土産に持ち運ば
れたことも少なくなかったはずである。

国元と江戸を結ぶ旅という営みは、現在の目で見れば立派なネット
ワークである。しかもそこを流通したと思われる浮世絵には、広重
らの風景画ばかりでなく、歌舞伎に材をとった役者絵や当時のアイ
ドルポスターともいえる美人画まで、数多くのカルチャー情報が込
められていた。その意味で浮世絵は当時のグラフ雑誌であったとい
っても過言ではないのである。してみると浮世絵の絵師たちは売れ
っ子フォトグラファーであったのかもしれない。そして滝沢馬琴の
『南総里見八犬伝』などをはじめとする数々の読本(よみほん)もま
たそのネットワークに乗ったことだろう。高橋克彦の語りだす斬新
な江戸文化論は、そうした点にまで言及していく。

ところで、浮世絵のひとつの例として出した安藤広重作の『東海道
五十三次』だが、実はこれには秘密があったと、大変刺激的な話題
を語っている本がある。對中如雲著の『広重「東海道五十三次」の秘
密』である。この本については改めて詳細を取り上げようと思って
いるが、まずはその概要だけを述べておこう。

世に知られる安藤広重作の浮世絵は江戸時代の洋風画家であり思想
家の司馬江漢が描いた絵が元絵になっていたというものだ。この本
を見ると、洋画作品と浮世絵という違いはあるが、その構図があま
りにも一致していることに驚く。一般には、この司馬江漢作といわ
れる作品は後に描かれた贋作であるとされるが、著者の綿密な検証
はその贋作説を覆さんばかりに綿密でスリリングである。と同時に
両者の絵を見比べながら、その作品の違いを楽しむことができるの
もこの本のおもしろさのひとつになっている。閑話休題。

陸上ネットワークのメインが五街道なら海のネットワークにおいて
欠かすことのできなかったのが、菱垣廻船、樽廻船、さらには北前
船であった。菱垣廻船、樽廻船とは、江戸・大坂間の海運の主力と
なり、木綿や酒、さらには油、酢、醤油などの日用品を輸送した問
屋仕立ての廻船である。廻船そのものは鎌倉時代から行われた商用
の輸送船のことである。海のネットワークの歴史もまた、古い。

これに対して北前船とは、江戸中期から明治時代にかけて北海道と
大坂を結んで西回り航路を往来した買積船のことを特にそう呼ぶも
のだ。当時「蝦夷地」と呼ばれた北海道からは、ニシンや昆布などが
運ばれたが、さらに国内では手に入れることのできない海獣類の毛
皮をはじめとする樺太などからの物産が運ばれてきた。

その繁盛ぶりを見てみると明治以降と異なり、江戸時代の海のネッ
トワークは日本海にメインルートがあったと思われる。ことに北前
船の寄港する港は古くから開け、北前船の運ぶ物資と文化で賑わい
を見せた。これらの港があった町々は現在でも、いにしえの豊かな
文化をしのばせるおもむき深い町としてその風情をたたえている。

江戸時代の日本各都市を振興させる力を持ってさまざまな文化と物
資と人を運んだ日本海ネットワークは、まさに情報ネットワークと
して時代に大きな機能を果たしたといえるだろう。そのたしかな証
が、いまも北前船寄港の町々の文化に遺されている。ネットワーク
という機能は、時代を超えて遺るものを生み出す力を持ったものな
のだということが、それらの町を歩くたびに感じさせられる。

Page Top

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |