| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

ネットワーク考

---------------------------------------------

[1] [2] [3] [4]

ネットワーク・ニューテクノロジー

ネットワーク化することが総合する力だとすればスマート・ソサエ
ティにおける情報通信の膨大なネットワーク化に向けて、これを構
築し、これを活用し、これを享受するための新しい技術が求められ
なければならないだろう。こうした未来ネットワーク社会に向けて
我が国で最先端の技術研究と基礎研究を続けているところがある。
郵政省通信総合研究所である。1999年10月20日、この情報通信研究
に関する唯一の国立研究所において行われている研究内容のレポー
トが出版された。『情報通信研究の最前線−郵政省通信総合研究所
のすべて』がそれである。

電波新聞に連載したレポートをまとめたものだが、新聞紙上への発
表というスタイルの故か、最新の情報通信研究の姿が比較的平易に
語られている。60に及ぶ研究内容をすべてここに記すことは不可能
だが、「次世代情報通信ネットワーク及びその応用」から「人間・
生物情報機能に学ぶ情報通信技術」にいたるまで、きわめて興味深
い研究レポートが目白押しに並んでいる。その中から、興味深い研
究レポートをいくつかピックアップしてみたい。

情報通信ネットワークを享受する権利は、誰にでも平等にあるはず
だ。が、障害を持つ人々にとって享受しやすいスタイルは、現状で
は必ずしも整っているとはいいがたい。そこで同研究所では「ユニ
バーサル端末技術」の研究を続けているという。

一般に、障害者も健常者も使いやすいような製品デザインの在り方
をユニバーサルデザインというが、ここでの研究は、情報端末にお
けるユニバーサルデザインの開発ということができよう。この研究
開発は1995年から行われているが、当面は聴覚障害者と視覚障害者
を対象とした研究が進められている状況だという。

聴覚障害者向けの研究としては、手話から音声へ、音声から手話へ
の通訳を可能とするシステムの開発が進められている。ステレオカ
メラを用いて手話を音声に変える研究、またモーションキャプチャ
の手法を用いて音声を手話に翻訳する研究などが行われ、さらには
手話関連研究の促進を求めて完成させた約4000語に及ぶ手話単語の
画像データベースを外部の研究者に公開もしている。

このデータベースには、各単語ごとに男性と女性のモデルが演じた
手話の正面・側面・斜め角度の方向から撮影した動画像が収められ
ているという。この研究が進めば手話による情報システム操作が容
易になり、情報ネットワークへの聴覚障害者の参加がよりスムーズ
になるはずだと考えられている。

また視覚障害者向けには3つのシステム開発が進められている。第
1は視覚障害者が使いこなせるパソコンである。現在一般ソフトウ
エアのワープロソフトを自由に使えるように、不要のコマンドを省
略して使い勝手をよくしたり、将来ソフトウエアのバージョンアッ
プがあっても利用者の操作に大きな変更を生じないようにしたもの
が完成しているという。出力には音声を用い、入力には点字キーボ
ードを用いている。

第2は、写真やグラフ、表などの図形と文字の情報が混在している
印刷物の紙面情報をどう読みとるかの研究である。この研究では文
字と各種図形を分類し、文字部分を音声にして読み上げるとともに
表やグラフなどの情報については、その情報を音声伝達することが
できるソフトウエアを開発している。

第3には、親展郵便物のように本人のみに通知された情報を他者の
助けなしに読むことができるシステムの開発である。それは以下の
ような手続きで行われる。通常の文章の中に本人だけに伝えたい情
報を電子透かしという技術を用いて埋め込み、受け取った視覚障害
者はこれを特殊なスキャナで読み込む。この時、パスワードに一致
した場合のみ埋め込まれた情報がヘッドホンを介して聞くことがで
きるようにすることで情報の親展性を確保しようというものだ。こ
うしたそれぞれの技術を通して同研究所では、情報におけるバリア
フリーの世界をさらに広げようとしている。

またこうした研究もある。それは生物の細胞が行っている情報戦略
の在り方を情報システムに活かそうとするものだ。例えば、分裂酵
母を用いた研究がある。分裂酵母の生殖細胞において染色体が特異
な構造をとることが発見された。それはこういうことだ。環境から
栄養が枯渇してくると細胞がそれを感じて別の細胞と情報交換を始
める。そして染色体を変異させてお互いを合体できるようにし、合
体して栄養分の少ない環境でも生きられるような生存戦略を図る。
こうした細胞間における情報のやりとりを解き明かしていくことで
まったく新しい情報通信技術が生み出される可能性もあるという。

さらにこんな研究もある。それは成層圏プラットホームの構想であ
る。これは成層圏の一定の高さに静止する飛行船を置くことで人工
衛星に匹敵する通信プラットホームを実現しようとするものだ。こ
うした構想自体は古くからあったが、空気のきわめて希薄な高度で
安定的に飛行船を静止させるための機体軽量化技術やエネルギー補
給技術の見通しがつなかったために実現が不可能と思われていた。

ところが近年、薄膜材料や太陽電池、燃料電池などの技術的進歩に
より、この構想が実現可能の射程内に入ってきたのだという。全長
200メートルほどの飛行船をおよそ2万メートル上空の成層圏に太陽
エネルギーだけで自立して静止できるようにする。この成層圏プラ
ットホームを通信ネットワークの基地とすれば、まったく新しい通
信インフラが完成する。

このインフラにより一般家庭でも光通信波の高速アクセス回線が軒
先の小さなアンテナ設置だけで実現する。さらに移動体通信の基地
局として用いれば、高速伝送を行うモバイルメディアとしても大き
な力を発揮する。しかも災害時に壊れる心配のない通信インフラと
してその活躍が期待されている。成層圏の高さでは、雨や雲もなく
台風に影響される心配はないからだ。地震に対する心配もない。

こうした次世代情報通信ネットワークの研究によりスマート・ソサ
エティ構築の準備は着々と進んでいる。新たに誕生するサイバー・
ソサエティによって、私たちはまったく新しいネットワークをを手
にすることになる。だが、そのネットワークによってどのような総
合する力を生み出そうとするかは、人間の未来構想力にかかってい
る。そしてその技術が人々の幸福のために使われるためには、平和
という大前提が必要なこともまた忘れてはならない。

[データ]
「江戸のニューメディア…浮世絵情報と広告と遊び」
高橋克彦著/角川書店
「広重・東海道五十三次の秘密…新発見その元絵は司馬江漢だった」
對中如雲著/祥伝社
「こうなる!21世紀の情報ネット社会」
神林留雄監修/日経BP社
「情報通信研究の最前線…郵政省通信総合研究所のすべて」
通信総合研究所編/電波新聞社

Old | PageTop | New

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |