| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

網野善彦について

昨日(10月24日)の朝日夕刊文化欄で、網野善彦が扱われてい
た。講談社から発行される「日本の歴史」(全26巻)の第一回配
本「日本とは何か」についての紹介である。

網野善彦は主に中世に関する研究家であるが、日本の歴史を
見る上での歴史観において新しい見方を提示しているいわば
歴史哲学者ということも可能な人物である。

ことにこれまでの歴史的な常識が、いつもどこかで権力によ
って作られてきたひとつの「虚像」であることを指摘し、それ
をまったく異なる視点から提示し直すことによって我々が持
つ歴史の観方を覆してくれる。その発想がすごい。

近年、隆慶一郎をはじめとする何人かの歴史小説家たちがこ
の網野史観に基づいて小説を書き始めているが、とどは隆の
「影武者徳川家康」において初めて網野史観を知った。

「まつろわぬ民」とよばれてきた人々がいる。これについて朝
日夕刊から記事を少しだけ以下に抜粋してみよう。

(網野は)「百姓」は一般民衆の意味だったが、「農民」と置き換
えられたため、海民、山民、布を織る女性、職人、土地を持
たない商人など多種多様な非農業民が切り捨てられ、その結
果「(日本は米作を基礎とする)農業社会」という 間違った「常
識」が生まれた、と指摘する。

この引用では全般的な意味合いしか書かれていないが、こと
に芸能者や山を生活の場として定住しない人々の存在が一般
的な歴史を見る目からすっぽり抜け落ちていることは驚くほ
どである。このようなまつろわぬ民とは、定住しないことに
よって権力から自由でいた人々である。こういうことが網野
史観で目覚めさせられる。そこが楽しい。

氏には 100冊を超える著書(共著も含む)があるが、今回出版
された「日本とは何か」は、その一種集大成であり一般人が読
んで理解しやすいものになっている予感がある。これはぜひ
手に入れて読んでみなければなるまい。

例えばこんな紹介のくだりを読んでみると、その詳しい記述
を読まずにいられなくなる。日本とは本来7世紀末に現れた
ヤマトを中心に成立した「天皇」を王とする国家の称号であっ
て地名ではない。始まりもあれば終わりもあって、その地理
的な範囲も固定していない歴史的な存在なのである。

「日本」とひとくくりにすることによって、多様で個性的な社
会や地域を切り落としてゆがんだものとし、根拠のない虚像
を生み出す元になっている。さらにいえば、事実を追究する
ことを放棄して「神話」「物語」によってアイデンティティを捏
造することになりかねない。

こうした刺激的な日本観をきっちりと読み込んでみたい。そ
の上でなければ、自分とは何かなどという自己のアイデンテ
ィフィケーションは実現し得ないはずだ。

近くこの本を仕込んで(^^;このテーマについては詳述したい
と思う。それは多少趣きを異にするが杉浦日向子の描く江戸
人の有り体な姿を見つめる眼差しとダブってくるはずだと考
えている。おそらく自己のアイデンティフィケーションを自
分に突きつけなければ落ち着かない年齢になってきたのだろ
うと思う(^^; このHomepageも いわばその確認作業のひとつ
であるが、だからこそ、こうした基礎資料への取り組みをき
ちんとしておかねばならないと思い続けている。

[データ]
朝日新聞 2000年10月24日 東京本社版夕刊文化欄
講談社「日本の歴史」のBook案内

Old | PageTop | New

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |