| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

視覚のサーカス

電子顕微鏡写真の美

9月29日、滋賀県草津市まで取材に出かけた。半導体製造装置を扱
う企業への取材であったのだが、その取材にはもうひとつ別の取材
がセットされていた。それは、西永奨氏に会うことだった。

話を発端に戻そう。とどは友人の勧めで検索エンジンにこのサイト
を登録することにした。いくつか登録したサイトから登録完了のメ
ールが届いた。メールには登録が無事行われているか確認せよとの
メッセージが寄せられていた。そこでそのサイトにいった。

たしかにあった。なんだか妙にうれしいものである(^^ゞ ところが
とどのサイト紹介のひとつおいて下に「電子顕微鏡写真」と題するサ
イトが目に留まった。急いでそのリンクボタンを押してみた。元来
こういうものが好きなたちである(^^ゞ サイトへ行ってみるとそこ
には、目を疑うばかりの電子顕微鏡写真が並んでいた。まずそのひ
とつをお目にかけよう。とにかく美しい。
 

 
何だかお分かりだろうか。朝顔の雌蘂とその上の花粉である。これ
はサイトに掲載されているものをトリミングし縮小してある。全体
像はもっと神秘的な美しさに満ちている。思わず「次のページへ」と
いうリンクボタンをさらにクリックし続けていった。そのうちため
息が出てきた。まずはそのサイトへ飛んで実物をじっくり眺めてい
ただきたいと思う。とどのごたくはそれからで十分である(^^ゞ
 

[いざ電子顕微鏡美術写真の世界へ!!]

 
最後のページにたどり着くとこれらの写真を集めた本が出ていると
の情報に出会った。そのうちの一冊はある理由で書店にはなく著者
所有の僅少な残部から分けてもらうしか手がないようだった。そこ
ですぐにサイトにあったメールアドレスへメールを出した。

メールのやりとりをしているうちに、この人物にお会いしたくなっ
てきた。ジャーナリスト根性(^^;というやつである。しかもすぐ間
近に滋賀県の草津行きという格好の取材が転がっていた。この細緻
な映像作品の作者は福井県にお住まいである。草津からなら琵琶湖
に沿って北上していけば、そう遠い距離ではない。

ところが連絡をさしあげると、福井から草津まで出てきて下さると
いうのだ。落ち合う場所はJR東海道線の草津駅。企業の取材を終え
て待ち合わせの場所に来てみると、新たに開け始めた駅裏側広場前
には瀟洒なホテルがあった。ホテルボストンプラザ草津という。そ
この2階にあるティーラウンジで待つことにした。余談だが、この
ホテルは雛にも希な、などというと草津市民に怒られるかもしれな
いが洒落た雰囲気のいいホテルであった。そこで待つことしばし。

お会いしてお話を伺うと、本職はフリーのグラフィックデザイナー
であるという。それでひとつの謎が解けた。元来電子顕微鏡とは主
に研究用試料の映像解析等に使われるものだ。そういう写真ならよ
く目にする。そうした中にも意外性と美しさが同居している写真が
ままある。ところがお会いして手にした写真集の写真すべてが、も
うこれがなんともいえない、美を追究した映像作品なのだ。

聞けば、およそ10年をかけてこれらの映像を撮り続けてきたのだと
いう。そう、一冊の本に凝縮されたこれらの映像は、電子顕微鏡と
いう「絵筆」をもって描かれた、まさに美術作品なのであった。どう
りで、すべてにわたって美しいわけである。

顕微鏡とは本来、人間の目ではよく見えないものを拡大して見る道
具である。通常我々が身近に見ているのが光学顕微鏡である。とこ
ろがこれでは可視光の波長によって物体を見ているために拡大に限
界がある。そこで電子顕微鏡の登場となる。電子顕微鏡では電子を
物体にあてる。電子は光よりもはるかに短い波長をもつために、光
に比べてさらに小さな構造を分解することができるのだ。可視光の
もっとも短い波長は約400nm(ナノメートル:1nmは10億分の1m)であ
るが、電子顕微鏡に使用される電子の波長はふつう、そのさらに十
分の一である0.1nmというオーダーなのである。400を割るという単
純計算でも、数千分の一という拡大率の実現が理解されるだろう。

電子顕微鏡には大きく分けて、透過電子顕微鏡と走査電子顕微鏡が
あるが、作者の福永氏が使ってきたのは後者の方であった。走査電
子顕微鏡では、透過電子顕微鏡のように拡大すべき物体をうすく切
る必要はなく、物体表面の拡大像を克明に見ることができる。その
原理は複雑なものだが、一言でいえば、電子ビームで試料の表面を
少しずつ走査し、試料全体を走査してCRTにその像を映し出すと
いうものだ。そのために試料が傷みやすく3度ほどしかシャッター
を切るチャンスがないという。難しい撮影なのだ。

走査電子顕微鏡の著しい特色は物体の表面の細かい像が再現されリ
アルな立体像が描き出されることである。氏はそこに着目した。一
般に走査電子顕微鏡の拡大率は30万倍ほどまであるという。ところ
が氏はあえて肉眼で見えるものもこれで映し出そうとした。そのた
めに20〜30倍という光学顕微鏡並みの倍率、それは走査電子顕微鏡
からみれば最低限ぎりぎりの倍率を使った作品もある。そのうちの
ひとつをお目にかけよう。ミツバチである。これも作品の一部をト
リミング及び縮小して掲載してあることをお断りしておこう。
 

 
人の目で見えるものには限界がある。しかしその限界を超えたとこ
ろで、まったく新しい映像が浮かび上がってくることがある。まさ
に視覚のサーカスである。映画のSFXもそうした手法のひとつで
あるといっていい。その斬新さ、その驚き。こうしたものに出会う
ことは無上の喜びである。西永氏の電子顕微鏡を用いた映像作品集
はその意味で、高度な美術作品であるとともに、視覚のサーカスを
思う存分楽しませてくれるものだ。

視覚のサーカスとは、いまだ見たことのない映像との出会いである
といえばいいか。そこには美しさと知的なメッセージがなければな
らない。そうでなければただの珍奇である。たとえばM.C.エッシャ
ーの描く映像などは視覚のサーカスの最たるものだといえようか。

絵画表現の新たな技法が次代の新しい派を生み出すといわれる。そ
の伝でいえば、手にした美術写真集とも呼ぶべき作品集は、もしか
すると後世において「電子顕微鏡派」と呼ばれるのかもしれない。そ
れほどに感性と知性に訴えかけてくる新たな魅力に満ちている。

印刷にも十分な技法と配慮を払ったように見えるこの作品集はきわ
めて出来がいい印刷物である。しかしその割には実に安い。できれ
ば、この作品集を手にして数多くの作品に触れてみることをお薦め
したい。それはもしかすると「電子顕微鏡派」という新しい美術写真
の誕生に出会う歴史的な時であるかもしれないのだ。それほどこの
手法は斬新な美術表現であるといえよう。と、とどは思う(^^ゞ

[データ]
「ミクロファンタスティック」考古堂書店刊 1800円
考古堂書店 Tel:025-229-4050

「ミクロの世界」 京都書院刊 1000円
注文は著者まで(送料込み残部僅少)
Email:
susumu9@d8.dion.ne.jp

[おまけ]
ホテルボストンプラザ草津 情報(^^;

Old | PageTop | New

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |