| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

ネオ江戸イズムへ

---------------------------------------------------

[1] [2] [3]

貧乏長屋の飯事情

Science Categoryにおいて稲の渡来説についてを書いた。そうした
科学的な話題とは別にして、ここでは稲や米にまつわる話を記そう
と思う。かつて人々の暮らしの中において稲米はどのような姿を見
せていたのであろうか。そのへんを眺めてみたい。

稲の渡来以降、日本人の暮らしに稲は欠かせなくなった。それはま
ず米という主食としてであった。戦国時代には戦場で活躍したイン
スタントライスとでも呼ぶべき干した米がある。「干飯」である。ち
なみにこの文字だと読みは「ほしいい」となる。しかし「糒」と書けば
これが「ほしい」となる。なんだか、ややこしい。

古い時代の話はさておき\(^^ ) 実はまだ調べていないだけなのだ
が、ここはひとつ、当時世界最大の人口を誇ったという江戸の町の
暮らしに稲や米を見てみようと思う。その資料なら手許にある(^^ゞ

まず長屋の暮らしを覗いてみよう。長屋の朝食はだいたいがその突
き当たりにある水道井戸と呼ばれる共同炊事場で作られた。飯など
の煮炊きはここで行う。わいわいがやがやとかまびすしい。ところ
でいま「飯」と書いたが、ここでは「めし」と読ませたい。なぜなら同
じ字でも「ごはん」と「めし」では違うからだ。このあたりなら時代考
証家として実力も高い杉浦日向子氏の出番だ。

彼女によれば、実はご飯とは炊き立ての銀しゃりだけをそう呼ぶの
だという。冷や飯も炊き込みも本来はみんな「飯=めし」だ。だから
松茸を入れて炊き上げた高級なものも、銀しゃりではないから当然
のごとく「飯=めし」となる。松茸ご飯ではなく松茸飯である。なん
だか、あんまりありがた味を感じなくなるから不思議である。

話を長屋の朝食に戻そう。長屋で煮炊きをするといっても実は各戸
にきちんとかまど(竈)のある例は少なかった。そこで家々では七輪
などで煮炊きをするのであるが、その七輪も十軒長屋と呼ばれる貧
乏長屋あたりでは、せいぜいが長屋に2〜3個。これを使い回す。

その七輪で炊きあげる銀しゃりのご飯も、実は朝だけ。昼は冷や飯
で夜は茶漬け程度という感じだった。朝は温ったかい銀しゃりの美
味さだけで喰う質素な朝食。これに対して昼は焼き魚や煮物などが
ついたりする。冷や飯でもおかずがつくからぐっと豪華だった。今
の夕飯という感覚かもしれない。そして当時は夕暮れとともに一日
が終わってしまう時代だから夕食に豪華なものを喰っている閑など
商家や町人の暮らしにはまずない。まして貧乏長屋においてをやで
ある。夜は茶漬けぐらいでさっさと寝てしまうものだった。

お米が食事の中心であったから、当時は平均すると1日1人五合が
基準だったという。今の感覚からするとかなり多い。江戸中期まで
食事は1日2回が普通であったから一食で二合半。これを量りやす
いようにと各家には二合半の升があった。これで量れば一人前がす
ぐに量れる。そこで生まれたのが「一合野郎」というののしり言葉だ
った。二合半の半分にも満たない半ちく野郎という意味だ。江戸っ
子は悪口までもが洒落ていて面白い。

貧乏長屋の人々が食べる米はおそらく玄米のようなものだったにち
がいない。ところが金持ちの商家などはどうしても真っ白な銀しゃ
りに傾きがちになる。そこで流行った病が脚気である。ビタミンB
の欠乏症だ。炭水化物を分解する触媒としてビタミンBは欠かすこ
とができない。玄米や七分搗きなら大丈夫だが精米をきっちりとし
て白米ばかり食べていたのではすぐ脚気になってしまう。

現に第二次大戦末期の牢獄では、規則で白い飯だけはちゃんと出た
という。牢獄管理の規則がそうなっていたからだ。その代わり物資
不足であるからおかずなどはほとんどない。結果、囚人に脚気が続
発したという話もある。このあたりは吉村昭氏の『破獄』などとい
った小説に詳しいのだが、そのへんはまた触れよう。

また、以下の話の仕入先である石川英輔氏にも、そのシリーズ小説
の中に白米と脚気について、これを巧みに使った面白い展開がある
のだが、その話はもまたいずれにしよう。閑話休題(^^;\(^^ )

Page Top

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |