| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |
ネオ江戸イズム
|
稲は灰になるまで役に立った。そこには植物に依存しこれを徹底利 用して暮らす姿がある。こんな江戸の暮らしを支える文化を例えば 「江戸イズム」と呼んでみたい。そして自然と豊かに付き合いリサイ クルを徹底させていたその知恵を現代に活かそうとすれば、それを 「ネオ江戸イズム」と呼ぶことはできないだろうか。 ネオ江戸イズムという文化を考えようとすれば、放っておけない人 がいる。それは『大江戸神仙伝』に連なる数冊のシリーズ小説で江 戸時代へ遡るSF手法をもって現代批評を続ける石川英輔氏だ。こ の小説シリーズはすこぶるつきで面白い。しかも江戸の洒脱とおお らかさを受けてちょっと色っぽいくだりもあったりする(^^ゞ また 石川英輔氏は、江戸時代を改めて眺め直し、そこに自然環境と調和 した世界を見い出し、人と文明の在り方について現代と江戸時代を 比較するさまざまな研究も続けている。その成果は『大江戸テクノ ロジー事情』を初めとする一連のエッセイにまとられめている。 が、中でも面白いのが、小説と研究というふたつの側面をひとつに したと思わせるような近未来SFである。タイトルを『2050年は江 戸時代』という。サブタイトルに「衝撃のシミュレーション」と付さ れているが、その大袈裟ぶりは編集サイドの勇み足であろう。衝撃 などという惹き句に惑わされず読むと、そこには実に感慨深い情景 が、たんたんと描き上げられていてなかなかに興味深い。 その内容はこうだ。現代文明が崩壊していく過程で日本人は、かつ て江戸時代にあった理想的ともいえる生き方に気づき、やがて2050 年頃には、コンピュータも車もない、ほとんど江戸時代に近い暮ら しを選択して生きているという設定で物語が展開する。講談社文庫 に収められているので興味のある方は読んでみていただきたい。そ こにはネオ江戸イズムとも呼ぶべき姿がいきいきと描かれている。 この石川英輔氏が好んで使う言葉に、「江戸時代は植物国家だった」 というものがある。しかし「植物国家」という言葉だと、まるで植物 が支配している国のようなイメージになりかねないから、ここでは あえて「植物立国」という言葉にいい換えておこう。植物立国の江戸 時代には、あらゆる面で植物に依存し植物を利用してさまざまなも のを生み出す姿があった。と同時にそれはまた、みごとにそのすべ てを循環させていた時代でもあった。 植物立国を底辺で支えたもののひとつに、上でも少し触れたが脱穀 後の稲藁がある。当時の稲作農家から生まれる稲藁は20パーセント が日用品に、50パーセントが堆肥や厩肥などとされ、残りの30パー セントが燃料にされたという。しかも草履や畳などの消耗品として 使われた稲藁は、それらがへたってきた後には、立派に堆肥や燃料 へとリサイクルされていた。燃料にした結果生まれる藁灰もまたカ リ肥料としてリサイクルされていた。つまりすべてが最後は土に還 えされていたのである。完璧なリサイクルである。 この稲藁の使われ方を見ていると、どこか石油に似たイメージが喚 起されないだろうか。日用品になり、肥料になり、燃料になるとい う点ではそれは同じである。とすれば、植物立国にならっていえば 現代は紛れもなく「石油立国」の時代である。しかし地底奥深くから 地表へと掘り出された石油は、稲藁のように最後に土に還えすとい うわけにはいかない。掘り出された石油のほとんどは、何らかのか たちで地表に永遠に残り続けざるを得ない。そこに、便利で効率は いいが、石油立国の一番の問題点があるといえる。 このような稲藁が土に還えるリサイクルのさまを、エネルギーの循 環というまなざしで見るともう少し違った相が見えてくる。江戸時 代の人々が植物を徹底して利用した姿は、稲ばかりではない。木々 もそうであった。家に使われた材木は、やがて廃材として燃料にな るまでの間に、建て替えなどを初めとしてさまざまに使われた。ま た布もそのほとんどが古着として流通し、それをうまく着こなす江 戸っ子の粋な姿が、そこにあった。 稲も木も布も、その大元は太陽エネルギーによって育った生き物で ある。これらが暮らしに使われ、捨てられることもなくリサイクル されて、最後は燃やされてふたたび土に還元される。また燃やされ たとしても、そこから出る程度の炭酸ガスは、むしろ植物の光合成 に使われてリサイクルされ、ふたたび次の植物を育てる糧にさえな っているので環境汚染の心配はほとんど考えなくていい。 このことは次ように言い換えることもできる。「江戸時代は植物を媒 介とすることで太陽エネルギーの巨大なリサイクルワールドを形成 してきたのだ」と。太陽電池で太陽エネルギーを電気に変換する程度 のことではなく、生活のすべてに活かしていたのだ。現在、太陽エ ネルギーの利用がさまざまに取りざたされているが、江戸時代はす でにそれを立派に使い切っていたということができる。 まあ、だからといって江戸時代にふたたび戻ろうなどとすることは 困難でありナンセンスであろう。問題はわずか数十年前までの我々 の暮らしがそういうものだったという意識を持つことによって今の 環境問題を改めて見つめてみる意識ではないだろうか。そうした時 に初めて、近年にいたり有機農業や無農薬農業などへの取り組みに 篤い志を持つ人々が増え続けている理由が見えてくるはずである。 先の『2050年は江戸時代』でも、丸ごと江戸時代に回帰しているわ けではない。暮らしのありようや意識の底にネオ江戸イズムが貫か れているのだ。そういう意味でいうと、近年の農業に見る自然回帰 とも呼ぶべき姿は、ひょっとして、石川氏が描いた50年後の、すで にして序曲なのかもしれない。時代は少しずつ動いている。 |
[データ] 杉浦日向子の江戸塾/杉浦日向子著・PHP研究所 大江戸神仙伝/石川英輔著・講談社 大江戸仙境録/石川英輔著・講談社 大江戸遊仙記/石川英輔著・講談社 大江戸仙界紀/石川英輔著・講談社 大江戸仙女暦/石川英輔著・講談社 大江戸仙花暦/石川英輔著・講談社 大江戸えねるぎ〜事情/石川英輔著・講談社 大江戸生活事情/石川英輔著・講談社 大江戸テクノロジー事情/石川英輔著・講談社 大江戸リサイクル事情/石川英輔著・講談社 大江戸ボランティア事情/石川英輔著・講談社 大江戸生活体験事情/石川英輔著・講談社 |
| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |