| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |
時代小説の風景
まあ、そこそこは時代小説を読む。こんないい方をしたのは 「時代小説よく読む」などと書くのが、ほんとうの時代小説読 みの方々に失礼だからだ。読んでいる人は凄い。作家の数や 冊数だけではない。その読み方までが広くて深い。 では、その広さと深さとはどういうことか。例えば杉浦日向 子。とまあ、ここでプロを出すのは反則みたいなものかも知 れない。彼女の本職は「時代考証家」だからだ。しかしそうい う人物から学ぶところもまた大きい。 例えば彼女の著作の手頃なところでいえば「お江戸 風流散歩 道」 「杉浦日向子の江戸塾」などという本がある。この程度の ものを読んだだけで私たちが江戸時代に対して持っているイ メージがいかに貧困なものかということがよく分かる。 「時そば」という落語がある。十六文の銭を払う間に時を訪ね て一文ごまかそうという有名な噺だ。この落語をよく聴いて いると「さっきあっちの角で まずいのを喰っちまったところ だから一杯ぇで勘弁してくんな」という台詞が出てくる。そん なに蕎麦をたて続けに喰えるものなのだろうか。 杉浦によれば、江戸時代の蕎麦は、ほとんど軽いおやつみた いなもので、手軽に一口、ずずずっと啜って食べてしまう体 のものなのだという。だとすれば上の台詞も理解できる。た だ、落語家がこれを演ずる様を見ていると、必ずしもこのこ とを理解していない場合もあるように見受けられる。親爺と 話をしながらとはいえ、いったいどれくらいの量を喰ってい るのかと思わせる演じ方が多いからだ。 落語家の揚げ足取りをする前に、自分のこれまでの認識不足 を恥じねばならないところであるが(^^ゞ ことほどさように 江戸時代の暮らしぶりを現代の目で見てしまうことは多い。 そんな認識不足なσ(^^ )みたいなヤツでも、先の2冊を読む 程度で、時代小説を読むときの風景の見え方が違ってくる。 着物の着方、飯の炊き方や喰い方、長屋の構え、自身番のあ りよう・・・・。そうしたもののほんとうの姿がぽちぽちでも見 えてくると時代小説はさらに面白くなる。文章から立ち上が ってくる風景が、実に江戸なのである。そして、そんな風景 を描き分けるそれぞれの作家の力量も見えてきて面白い。 このあたりの話は、さらにさまざまな本の紹介をしながら具 体的に記してみたいと思う。まあ、そのうちに・・・・(^^ゞ |
[データ] お江戸 風流さんぽ道/杉浦日向子 1998 世界文化社 杉浦日向子の江戸塾/杉浦日向子 1997 PHP研究所 |
| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |