| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |
稲は灰になっても
|
で、江戸の稲である。江戸時代を見てみると稲利用度の高さは主食 としての米だけに限らなかった。稲穂から米を食用に脱穀した後の 稲のあらゆる部分が暮らしの中で極めて重要な資源として活用され 続けてきたのだ。稲藁は草鞋になり、蓑になり、縄になり、畳にな り、肥料になり、藁葺き屋根なになる。また籾殻は輸送の際の緩衝 剤として用いられた。そしてそれらは、使い古されてもけっして捨 てられるのではなく、最後は竈に入れられて燃料になる。もちろん 初めから燃料として用いることも当然あった。 そんな暮らしは、実はほんの数十年前まで続いていた。昭和20年代 が終わる頃、いや高度成長経済が始まるまで、我々の暮らしには似 通った風景があったといえよう。つまり江戸時代につながっていた のである。これから記すさまざまなことどもは、オンリーイエスタ デーとも呼べる時代に、我々のすぐ身近で展開されていたのだ。で は、江戸の暮らしぶりとはどんなものだったのだろうか。 江戸時代の暮らしぶりの中には、現代の我々からみると実に合理的 な生活の在り方が散見される。そのひとつが竈から吐き出される灰 の使い方である。当時世界最大の都市・江戸は100万の人口を数えて いた。毎日の食事の支度をするだけで膨大な灰がでる。当時の暮ら しは、植物を徹底して使い込んだ生活であったが、どうにも使えな くなったものは、これを燃料としていた。木や布製品しかり、藁製 品しかりである。そこにはある種の徹底したリサイクルがあった。 その結果生まれてくるのが木や藁などの灰である。当時はこれを集 めて買っていく「灰買い」という専門の商いもあったという。買い集 められた灰は仲買人に引き取られ灰問屋がこれを買い上げる。灰問 屋はこれを需要家に売ったり各地の「灰市」に出すのだ。 灰で市が成立するのかと思うかもしれないが、実は灰といういうも のは天然の化学薬品としてかなり幅広い用途があったのである。だ からこれを専門に商う商人には大商人も多かった。井原西鶴の描い た『好色一代男』のモデルも、その元は灰商人だったという。まさ に、灰、侮るべからずといえそうである。 灰の利用先でまず思いつくのは農家である。江戸近在の農家は、自 ら江戸の町へ出向き、自分の畑で使うだけの灰を直接に買い集めて いた者も多かった。元来が火山国である日本の土は、放置しておく と酸性に傾きやすい。そこで土の酸性を中和してやらなければなら なくなる。そこで灰の登場となるのだ。それは何故か。 灰はアルカリ性である。しかも蛎殻や石灰岩からつくる石灰などと 違って手軽に入手できる。そこで灰は、土壌改良の大きな役に立っ ていたのだ。と同時に灰はカリ肥料としても役立っていた。ことに 根菜類の根肥として有効であり、「江戸の三白」といわれた白をめで る食品の豆腐・白米・大根のうち、大根を育てる近郊農業には、最適 の肥料であったのだ。灰色が白色を生むという話である。 酒造りにもまた灰は重要であった。何に使うのかといえば、灰は麹 作りに欠かせないものだったのである。カビの一種である麹菌を他 の有害なカビと混ざらないように灰を用いたのだ。蒸し米に灰をか けて表面をアルカリ性にするとアルカリに強い麹菌だけがよく育ち 他のカビ類は生えてきにくいのだ。しかも灰の主成分であるカリウ ムやリンが麹菌の増殖を助けるという効果もあった。 また、酒の発酵が思うようにいかなくて酸味を帯びたときなど、灰 を加えておくと酸を中和すると同時に灰が含んでいる炭素が匂いを 吸着するために味が良くなったという。こうした灰の利用は伝統的 な酒造りを行っている蔵では現在でも行われている。麹作りには灰 が用いられ、酒の風味づくりには炭素濾過による工程が欠かすこと のできないものとなっているのだ。 その他、灰をリサイクルする場所はたくさんあった。それは主に灰 汁としての用い方である。灰汁と書いて「あく」と読む。和紙をつく る際に木皮を煮込んで繊維をほぐさなければならないが、この時に 灰汁のアルカリが木のリグニンやタンニンなどを溶かすので木の繊 維だけを取り出すことがたやすくなる。 また絹や麻などの繊維などにおいても、これを染めるために灰汁は 欠かせなかった。藍染めや紅の抽出に使うのである。そういえば陶 器の釉薬も、その元は灰が原料になっていた。そして、灰の使い方 でもっとも身近なものは洗剤としての利用であろう。油の付いた食 器、汚れのひどい衣類など、灰汁は石鹸や洗剤の先輩として人々の 暮らしに十分役立ってきたのである。 灰は、そのアルカリの性質を古くから化学薬品としてさまざまな用 途に用いられて、その利用法は世界に広がっている。だが、江戸の ように、大都市に専門の業者がいてこれを買い集め、用途に応じて 流通させたというような例は世界に類をみないという。江戸時代の 徹底したリサイクルぶりがうかがえるひとつの例である。 物資の最後の形である灰までがここまで徹底利用された江戸のリサ イクル状況は、現在喧伝されているリサイクルと本質的に何かが異 なる。その理由は、以下に述べることにしよう。 |
| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |