| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

人類進化論アクア説

----------------------------------------------------

[1] [2] [3] [4] [5] [6]

水生適応の段階から見ると、ペンギンは鳥類の中のアシカやアザラシだといえるかもしれない

水生から陸生への回帰

海辺に暮らしたヒトは、やがて再び陸地に戻った。そうでなければ
我々は今頃、イルカやクジラの友人として広い海の中をゆうゆうと
泳ぎ回っていたに違いない。ではなぜヒトは再び陸へ戻り始めたの
だろうか。その点を、先に示した「ダナキル島」が作り出されたアフ
リカの大地に戻って調べてみることにしよう。

化石人類学から見れば、およそ900万年ほど前の地層からヒトの遠い
祖先ではないかと思われる類人猿の化石が発見されている。そして
350万年ほど前の地層からは、直立して二本足で歩いていたことが確
実な類人猿の化石と足跡が発見された。だが、なぜかこのふたつの
化石の間をつなぐべき化石が、未だに発見されていないのだ。これ
を「人類進化のミッシングリンク」とも「広漠たる空白」とも呼んでい
る。アクア説では、このミッシングリンクをこう解説する。

それはヒト祖先の生活がほとんど水の中であったために貝塚を作る
こともなく、足跡や人体化石も残すことなく、それらは海の彼方へ
消えたと。ただラ・リュミエールは、ダナキル島および、その後ヒ
トが陸に上がってたどった道を仮説として掲げ、ヒトの祖先の化石
が埋まっている可能性のある地層を示そうという意欲的な研究を続
け、その成果を以下のように提示している。

彼によれば、ヒトが再び陸に戻った謎は次のように語られる。「ヒト
が海を捨てたのではなく、海が彼らを捨てたのだ」と。その理由は、
ダナキル島周辺の海がいつか消え失せ、再び元の陸地に戻った地層
の大きな変化に求められるというのだ。

そして干上がった陸に立ったヒトの祖先たちは、300万年から500万
年に及ぶ水中生活の中で得たさまざまな特質をいかしてアフリカの
大地に暮らしていったのである。そして彼らは、かつてダナキル島
のあったアファール三角地帯から、アフリカ大地溝帯の底を流れる
水路に沿って南下し、その暮らしの場を広げていったのではないか
と推測されている。

しかも彼らの手には、ダナキル島の火山から流れる溶岩流が、海岸
に広がる石をその熱で裂いて作った石器が握られていたかもしれな
い。またその熱で自然に料理された動物や魚、植物などの加熱食物
についての知識と経験を身につけていたとも考えられる。つまりヒ
トにおける火の獲得の姿である。

アフリカ大地溝帯へ進んだ彼らの子孫は、その知恵をどれほど貴重
なものとして役立てたことか想像に余るほどだ。そしてサバンナに
出た彼らは、やがてサバンナ説が述べるような特質をさらに発揮し
てその進化を遂げ続けたのだろう。モーガンは、アクア説がサバン
ナ説に全面的に対立するものではなく、サバンナの暮らしがはじま
る前に、水生生活を通して前適応を獲得していたとする方が、現在
のヒトを考える上でずっと理解しやすくなると説いている。

が、いずれにしてもアクア説もまた人類進化論を語る仮説のひとつ
である。ひとつの仮説として読むと、サバンナ説よりは説得性が高
いように見えるが、ミッシングリンクをつなぐ化石が発見されない
限りは、これまでの人類進化説と同様に、その確たる実証は難しい
のかもしれない。証拠がない限り決定打とはいえないのだ。

私たちは、なぜか海生哺乳類が好きだ。クジラへの賛嘆、イルカへ
の賞賛、ラッコへの愛着、ジュゴンやマナティに対する親愛。これ
らの写真集は、なぜかよく売れるという。またホエール・ウォッチ
ング、ドルフィン・ウォッチングも盛んだ。

ましてイルカに触れて遊べる水族館をはじめ、イルカとともに泳げ
る国内外の海のスポットは、特に高い人気を誇っている。事実、イ
ルカとともに泳いだことのある経験からいえば、彼らが水の中で示
してくれる親近感は、なぜか理由もなく感動的である。あの気持ち
は、なんと表現すればいいのだろう。

またペンギンに対する人気も不思議なものだ。一部には熱狂的なペ
ンギン愛好家もいる。鳥類でありながら飛ぶことをやめ、よちよち
歩いて移動する姿に、ヒトはかつて直立二足歩行をし始めた頃の自
らをどこかで重ねているのだろうか。

海洋哺乳類や海生鳥類への親密感は、もしかすると我々ヒトがかつ
て海の中で暮らした記憶の底から呼び起こされる感情なのかもしれ
ない。アクア説を読んでいくと、ふとそんな気にさせられてくる。
ヒトには海の記憶が、いつも色濃く漂っている。

人類進化アクア説補遺
エレイン・モーガンはその後もアクア説の探求に努め、何冊かの書
物をものしている。その最も新しい書籍が「人類の起源論争―アク
ア説はなぜ異端なのか?」である。この書物に基づいて、彼女の新
しい到達点を示すべきだと思うのだが、このサイトの持っている意
味からするとアカデミックになりすぎて煩雑である。そこで、ある
サイトに、その後のエレイン・モーガンの海辺進化説の問題点を含
むきわめて丁寧な論を展開しているサイトを見つけたので、そこに
その後の人類進化アクア説の進展を譲ろうと思う。是非、この論の
続きをそちらで楽しんでいただきたい。
「ヒトは海辺で進化したのか」
http://www.nagaitosiya.com/lecture/0147.htm



[データ]

「女の由来−もうひとつの人類進化論」
(エレイン・モーガン著/望月弘子訳/どうぶつ社刊)
「人は海辺で進化した−人類進化の新理論」
(エレイン・モーガン著/望月弘子訳/どうぶつ社刊)

Old | PageTop | New

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |