| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |
海に回帰する動物たち
|
誤解を恐れずにアクア説を大胆に要約してしまおう。ひとことでい えば、「ヒトはクジラやイルカ、さらにはジュゴン、マナティなどの 海生哺乳類によく似ている」 というのだ。どう似ているかは後に詳 しく述べよう。まず、その前に海生哺乳類について少々(^^; およそ7000万年前のこと。陸上に暮らすそう大きくもない哺乳類の 中のある種のものが、生命のふるさとである海の中での生活に戻っ ていった。それがクジラやイルカである。 次に海に入っていったのは草食動物であるゾウの祖先の仲間であっ た。まだ鼻も長くなければ牙もなく巨大でもなかったが、やがてゾ ウと同類の種へと進化を遂げるはずだったある種の動物が海へ入っ ていった。その子孫がカイギュウ類のジュゴンやマナティである。 5000万年ほど前のことであった。 そして肉食動物の中にも海へ戻るものが出てきた。クマに似た哺乳 類が海洋生活に入ってやがて生まれたのがオットセイ、アシカ、セ イウチなどである。またイヌに似た動物も彼らに続いた。今のアザ ラシである。それは2500万年から3000万年前のできごとであった。 陸から水の中へとその生活を回帰させるプロセスは、実は進化の過 程においてはそう珍しいことではない。地球上の生物で最も繁栄を 誇ったとされる恐竜たちの中にも陸から海への適応を求めていった ものがいくつも見られる。また哺乳類以外でも、恐竜の子孫だとい われる鳥類のうち、ペンギンのように水の中で暮らすために都合の いい体を作り上げて適応しているものもいる。 こうして挙げてみると、陸上から海の中へ生活の場を移した動物は 数多い。モーガンによれば、現存する哺乳類はいくつかのグループ に分けられるが、その各グループには、ほとんど例外なく水中での 生活に適した進化の形跡を持っている種が含まれているという。 そして、そのような進化を遂げた種がひとつもないと一般に信じら れているグループは、実は霊長類だけなのだ。ところがその霊長類 の中にあってヒトだけが水中で暮らす長い時期を持ち、そこで発達 させた数々の機能を持って再び陸上生活へ戻ってきた。人類進化論 アクア説はこのように主張する。 では温血動物として肺で呼吸し、胎生で子供を産み、乳で子を育てる という地上での適応をすでに持っていたのに、クジラやイルカ、ジュ ゴン、マナティなどの祖先は何故ふたたび海に戻ったのだろうか。 学者によれば、これらの哺乳類がはじめて海に入っていったときに は、彼らが新たな水中生活環境に特別適していたとはいえなかった という。おそらく彼らは、環境の激変に伴って水中での暮らしを選 択せざるを得ない状況にあったのではないかと推測される。 ヒトが他の類人猿の祖先たちと袂を分かって海に回帰していったの も、実は大きな環境の変化が原因であったと考えられている。実は 地質学的研究によるアクア説補強の地質変化が見いだされている。 ワシントンにある海軍調査研究所のレオン・P.ラ・リュミエール・ジ ュニアがその地質変化についての研究を提出している。 アフリカ北部一帯が長いあいだ水に浸かった時期がある。エチオピ アの北部にあるアファール三角帯と呼ばれるあたりでは、周囲が海 水に没しダナキル火山などのいくつかだけが海に浮かぶ島として残 された。「ダナキル島」とも呼ぶべき地形の誕生である。この島こそ 人類揺籃の場所ではなかったかと彼は指摘する。 進化の象徴ともいわれるガラパゴス島や特異な生物で知られるマダ ガスカル島を見ても分かるように、島は進化を急速に進める格好の 舞台である。ここである種の類人猿が、急速にヒトへと進化したと ラ・リュミエールは考えているのだ。そして進化したヒトの祖先は 再び地上生活へ戻ることになる。 |
| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |