| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

人類進化論アクア説

----------------------------------------------------

[1] [2] [3] [4] [5] [6]

「ワニの涙」は何を意味するのだろう

ヒト、水の中へ

近年の研究によると、生後すぐの赤ん坊は水中に入れても自然に息
を止めるためおぼれることはなく、目を開いて水の中をまるで泳ぐ
かのように活動する姿が報告されている。彼らはふっくらと脂肪に
覆われていて生得の浮力を持っているのである。さらにいえば、現
代ではこうした研究成果を取り入れて、乳幼児のスイミング教室ま
で盛んになりつつある。

こうしたことが可能になったのは、ロンドンの医師グループたちの
試みに発している。その試みとはこういうものであった。底が斜め
になっている室内プールの最も浅瀬の部分に乳幼児を放っておくと
大人が心配して見つめていなくても、彼ら自身が周囲の水の様子を
体で感じながら遊んでいる。しかも危険を感じる深さより先には決
していかず、やがて独力で泳ぎを覚えてしまったというのだ。アク
ア説の中で、ヒトの祖先が徐々に水生へと馴染んでいった姿そのま
まのようである。

ごく一部のサルを除いて、霊長類は哺乳類の中でも特に水を怖がる
動物だといわれる。類人猿もそうだ。もしヒトが類人猿と同様に森
やサバンナだけで生きてきたとすれば、なぜ水に憧れるようなこと
をするのだろうか。プールを持ち、夏には海水浴に出かけ、あまつ
さえ潜水具まで付けて深い海に潜ろうとするのである。この不思議
を明確に説明するのは今のところアクア説だけである。

「除脈」ということばがある。水に潜ると心拍数が明らかに減少し、
体内に送り出される血液の量が落ち、酸素の消費量が減るような生
理的仕組みである。この点でもヒトは水生動物によく似ている。す
ぐれたダイバーはこの除脈の生理機能を高めることで、まるでマッ
コウクジラが深海に降りていくように、驚くほどの素潜り記録を生
み出してきていることは、よく知られた事実である。また海女たち
の驚くべき素潜り能力の例もある。

海に暮らすようになってもうひとつヒトが獲得した他の霊長類にな
い特徴がある。それは涙を流すことである。英語ではそら涙をさし
て「ワニの涙」という。海生のワニは鼻腺を通して体に取り込まれた
塩分を体外に排出しているのだが、その姿が獰猛なワニに似合わな
いところからいわれるようになったものだ。

ワニだけではなく水生哺乳類、海鳥などにも、海で暮らすものには
同様の生理機構がある。ヒトの涙は、体内の塩分調節をするほど濃
いものではないが、これはおそらく、その性質を十分獲得する以前
に海から陸地へ戻ってしまったためなのだろうといわれている。涙
は、ヒトが持つ海の記憶のひとつなのだとはいえないだろうか。

モーガンの『女の由来』『人は海辺で進化した』の両著には、さら
にことばの獲得、性交などをはじめとするアクア説に基づく興味深
い論述が数多くあるが、それは両著で直接確かめていただきたい。

Page Top

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |