| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

人類進化論アクア説

----------------------------------------------------

[1] [2] [3] [4] [5] [6]

四足で歩く足と腰の角度は90度である

 

直立二足歩行への前適応

ヒトの大きな特徴のひとつは直立二足歩行だといわれる。ではこの
直立二足歩行も海生哺乳類と似ているのだろうか。彼らは確固たる
後ろ足などないというのに。だが実際はそうなのである。水族館の
イルカショーなどで命令を待って待機しているイルカが、水中で直
立した姿勢をとっている姿を思い起こしていただきたい。

また、アザラシなど多くの海生哺乳類が、何かに注意を引かれたと
き直立の姿勢で海面に浮かんだままでいる姿が報告されている。ジ
ュゴンやマナティでは、ヒレに赤ん坊を抱いたまま直立して海面に
顔を出していたりする。このこととヒトの直立二足歩行の距離は決
して遠いものではない。

それは 背骨と後ろ足が常に180度に保たれているという意味で共通
なのである。陸生の四足動物のそれはほとんど90度である。また哺
乳動物ではないがペンギンにおける直立姿勢も、ヒトの直立姿勢と
共通するものを持っている。それは 「背骨が地面と垂直で頭が足の
真上に来る」というかたちにおいて。

これは先に示した収斂という進化のプロセスに現れる傾向を考えれ
ば納得いくだろう。鳥の中で水生鳥類という特異な地位を獲得した
ペンギンと同様ヒトも水の中で暮らしたからこそ、同じ姿勢を得た
のだと説くのがアクア説なのである。面白い一致点である。

サバンナ説では、ヒトは手にものを持つために直立したといわれて
いた時期があったが、さまざまな化石の発見により、ヒトは道具を
持つ前にすでに直立二足歩行を行っていたと訂正されている。そこ
でサバンナ説においても訂正が行われた。

それは「森からサバンナへの移行にあたってヒトの祖先は、枝にぶ
ら下がることによって背骨と後ろ足を垂直にする前適応を備えてい
った」というものである。ここにいう前適応とは 「生活様式が変化
することで後になって重要になる器官や性質がそれ以前にあらかじ
め獲得されること」という意味である。

だが、枝にぶら下がる労力に比べると、水の中で浮力の助けも得な
がら腰を180度に保つ方がどれほど楽だろうか。また水中の方が長時
間その姿勢を保ちやすいはずである。前適応による獲得形質という
点でいうなら、後者の方が前者より、よほど手に入れやすいし必然
性が高いとはいえないだろうか。こうしてヒトは、再び陸での生活
に戻ったときに、水中で獲得した骨盤の構造をもとに、二足歩行に
向かうことになったのである。

さらに二足歩行に必要な背骨の柔らかさやバランスという点におい
ても、ヒトは海生哺乳類によく似ている。最も柔軟な背骨を持って
いるとされるゾウアザラシでは逆V字型に背を反らすことができる
が、体操選手が見せるブリッジや平均台でのゆっくりした後方宙返
りはそれにきわめてよく似ているといえよう。他の哺乳類でこんな
ことのできる背骨を持っている動物はいない。

バランス感覚についても、アシカやアザラシがボールを鼻先に乗せ
たまま平気で歩く姿を見せるが、あれはボールを運ぶ訓練はするも
のの、バランス感覚は生得のものである。野生の彼らが海中で素早
い泳ぎとともに見せる三次元姿勢制御のさまを見れば生来のバラン
ス感覚の良さがわかるはずである。

ヒトも曲芸などでアシカやアザラシと同様のバランス感覚は見せる
が、残念ながら、その習得は彼らよりかなり遅い。しかしそれでも
ヒトにはそれだけのバランス感覚がある。陸生哺乳類に同じことを
求めても、それはほとんど不可能に近い。こうした背骨の柔らかさ
やバランス感覚において前適応していたヒトの祖先は、陸地に戻っ
たとき、手を使うことや遠くの敵を発見するために便利な二足直立
歩行を自然に行っていったとアクア説は考えるのである。

Page Top

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |