| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

海の中を見る

-------------------------------------

[1] [2]

海底を克明に探る

とどが参加しているNiftyフォーラムのF2NDHALF というところでは
今、ダイビングの話が活発に行われている。ふだんはなかなか見る
ことのできない海の中を自分の目で見ることの楽しさは格別なのだ
ろう。そんなことに触れて少し思い出したことがある。そこで人が
潜れる深さよりもさらに深い海の中や海底いついて、少しばかり手
にしている情報から話をさせていただきたいと思う。

1912年に、あの海洋史上最悪といわれるタイタニック号の沈没事件
が起こった。今さらながらだが映画「タイタニック」でも評判になっ
たあの事件である。この事件を契機として航海安全への関心が高ま
った。その結果、世界中でソナーの開発が活発になったという。

水中障害物を発見したり障害物までの距離を測定する機器がソナー
である。ソナー(sonar)とはsound navigation and ranging の頭文
字をとったものだ。ソナーの開発は、それまで不明だった海中や海
底の姿を徐々に克明なものにしていった。

その後、人工衛星のレーダー高度計による海底探査やマルチビーム
ソナー、サイドスキャンソナーをはじめとする高度なソナー技術の
確立によって海底の姿はさらに正確に描かれるようになった。だが
それは単なる海洋事故防止のためだけではなかった。

海底の姿を明確にし正確な海底の立体地図を作ることは、海底ケー
ブル敷設や海底油田開発に大きな力を発揮する。インターネットを
はじめとする国際情報通信網の需要をまかなうためにさらなるケー
ブル敷設が求められている。また油田掘削をますます深い海で行わ
なければならない石油探査においてもそれは重要な役割を持つ。

地滑りが起こりにくく、流れの穏やかな海底をポイントしていくこ
とは、こうした海底工事においてきわめて重要なことなのだ。それ
は克明な海底地図なしには果たし得ないとされる。さらに廃棄物の
海洋投棄においても、投棄された廃棄物が海底の強い流れで拡散せ
ぬようにするためにも海底地図は有効に働いている。

克明な海底地図はさらにこんな研究にもつながっている。海底の姿
がよく見えるということは、地表を覆う海水を取り除いた地球表面
の形状をよりはっきりと示すことにつながる。それが実は地球科学
においてきわめて重要な意味を持っているという。

天体の進化や内部構造を探求するためには、月や惑星に行って詳細
な探査を行うことができない状況では表面形状の観察が欠かせなか
った。ところがそうした方法で蓄積された宇宙探査の技術が地球内
部の構造研究などに役立つのだ。

水の惑星「アクアプラネット」は水という衣を着ている。その衣を脱
がせれば、月や火星と同じ姿になる。克明な海底地図は、いわば水
を脱いだ地球の姿を現すことに他ならないのだ。深海の底から浮か
び上がってくる地球のもうひとつの顔は、どのような地球進化の歴
史を私たちに教えてくれるのだろうか。

Page Top

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |