| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

秋晴れは洗濯日和

シャボン玉と洗剤の科学

----------------------------------------------------

[1] [2] [3] [4] [5] [6]

シャボンと石鹸は別のもの?

秋の長雨というが天候が不順である。しかしよく晴れた秋の日は空
気も渇いていて洗濯に最適!! そこで今日は お洗濯の科学について
面白そうな話だけピックアップして遊んでみたい\(^^ )

洗濯といえば泡がつきものである。そのシャボン玉の泡は儚いもの
のたとえとしてよく使われる。童謡でも可憐で透明な球体として親
しまれている。屋根に飛んで壊れて消えるシャボン玉の歌はなぜか
幼心にも切なかった。風、風、吹くな♪と歌いながら・・・・。

シャボン玉遊びは、大人達にとってノスタルジーを仮託すべき遊び
のアイテムだが、電子ゲーム全盛の現在、子供がこれで遊ぶ風景は
ちとお目にかかりくい。だがそんなシャボン玉にも実はブームと呼
ばれる時代があった。それも江戸時代にである。和暦延宝というか
ら、江戸時代も中期にさしかかろうという頃。初めて江戸にシャボ
ン玉屋という行商が生まれ、シャボン玉遊びの流行を生んだ。西暦
1677年頃のことである。

シャボンが日本に渡来したのは1543年(天文12年)のこと。種子島に
漂着したポルトガル船によって、鉄砲とともに持ち込まれたとされ
る。それから130年余。まだ庶民の洗濯の場に シャボンは登場して
いない。大金持ちや大名でさえ、洗濯に用いるよりは、その香りな
どを楽しんだり皮膚病などの薬用として用いていたといわれる。

石鹸という呼び名も、この頃から始まった。それまでの呼び名であ
るシャボンは、ポルトガル語のシャボー(sabao=英語のsoap)からき
たといわれる。シャボーやソープという呼び名の由来は、なんとロ
ーマ時代までさかのぼる。

古代ローマのサポー(Sapo)と呼ばれる丘で羊が焼かれ神に捧げられ
た。その油がしたたり落ち、燃やした木のアルカリ性の灰と混じり
合い、そこに水分が加わって、まさに天然の石鹸成分がかたちづく
られた。この成分のしみこんだ土で洗濯をすると驚くほどよく汚れ
が落ちる。そこでサポーの丘にちなんでこれをサポーと呼ぶように
なり、やがてシャボーやソープと呼ばれるようになったのだ。

ところで江戸時代では、シャボン玉ブームの頃からシャボンと石鹸
の呼び名が混在したとものの本にはある。実は、石鹸と呼ばれたも
のは本来別にあったのだ。それは、草の灰を浸出した水でうどん粉
を練って固めたもので、我々が知るいわゆる石鹸とはずいぶん違う
ものであった。しかしシャボンが現れて、いつしかシャボンと石鹸
とを混用するようになり現在の石鹸の名が定着したといわれる。

Page Top

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |