| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

秋晴れは洗濯日和

シャボン玉と洗剤の科学

----------------------------------------------------

[1] [2] [3] [4] [5] [6]

現代の「洗濯渡し」を思わせるもの

東北地方の暮らしから生まれた言葉に「洗濯渡し」という珍しい言葉
がある。使い慣れた者でなければ、その意味は分かりにくい。これ
は「せんだくわたし」と濁って発音する。そして「せんだく」とは、こ
の言葉を使う地方では、一般の洗濯をさすのではなく、衣類一般の
ことをさすのだという。

お嫁さんがお姑さんから、一家の衣類に関することがらをすべて任
されるようになることをいうのだそうだ。いわば一家における家政
管理権の新しい世代への譲渡である。こうして一家は新しい暮らし
に入っていくのだ。もとよりこれは、一家が個人主体よりも、家族
主体で暮らしていた頃のセレモニーではあろうが。

衣類を洗う洗濯という作業は、かなりの重労働である。例えばこん
な試算がある。4人家族が1年間に出す平均的な洗濯物の重量は約
1トンになるという。1日の平均洗濯物量3キロ、1週間の平均洗
濯日数6日間。これを年間約50週として計算した結果である。横綱
貴之花クラスの相撲取り約7人分と聞けば、やや驚かされる。

が、こうした洗濯にかかる重労働を、洗剤メーカーは、さまざまな
技術革新で支えてきた。もちろん家電メーカーの技術革新による洗
濯機の性能向上もある。最近、各洗剤メーカーでは1回の洗濯に数
グラムの量ですむ洗剤を発売している。

ここに至るには、さまざまな技術革新があった。かつては空洞のか
たちでしかできなかった洗剤粒子を圧縮する技術が開発されてコン
パクト洗剤が生まれた。さらに洗剤表面をなめらかにして固まらな
いための工夫が追求された。そして現在は、溶けやすさを保ったま
ま固形にする技術によってさらに使いやすい洗剤が生まれている。

こうしたより使いやすい洗剤の発達には、どこか現代の「洗濯渡し」
を思わせるものを感じる。それは重労働である洗濯という家事を少
しでも軽くすることで、新しい暮らしを次代へ手渡そうとする姿な
のではないだろうか。さて秋晴れが訪れたら、洗濯機でも回して身
の周りのものでも洗濯することにしようか\(^^ )ホントダナ?!

[データ]
「活性剤の化学−ぬらすことと洗うこと」(井上勝也・彦田毅共著/裳華房)
「清潔な暮らしの科学−生活編」(花王生活科学研究所)
「洗剤を中心とした日常生活の化学」(花王生活科学研究所)
「サイエンスナウ」(立花隆著/朝日新聞社)

Old | PageTop | New

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |