| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |
時計の針はなぜ右回りなのか
|
時の記念日でもないのに今日は時計の話である。ところでその時の 記念の由来だが、671年4月25日(太陽暦6月10日)に漏刻という水時計 を新設して「時」を知らせたことに由来するという。漏刻は「るこく」 とも「ろうこく」とも読む。広辞苑にはそう書いてあった(^^ゞ では最初に、小見出しに掲げた疑問から取りかかってみよう。その 答えは地球の自転にある。ではなぜ地球の自転と時計の針の回り方 に関連があるのだろうか。解答を導き出すためには、時計の歴史を 見るために時間を遡らなければならない。では、右回りの時計の針 を左回りにして過去へと向かってみよう。 時計とは「時」の進んでいくさまを計るものである。だから時計。う まくいい表したものだ。ではいったいいつごろから人類は時の進む さまを計るようになったのだろうか。人類がつくった最古の時計は 日時計であったという。これは太陽光線が物体にあたってつくる影 の動きで時を知ろうとしたもので、紀元前3000年から4000年ほど前 のエジプトで用いられたのが最古とされる。 日時計をつくった経験のある方なら、日時計の作る影が地球の自転 とともに右へ右へと動いていくことはご存じであろう。この影の動 きを追って時の印を刻んだものが日時計である。必然的に時計は右 回りになったというわけだ。これにて一件落着。と思いきや、よく 考えてみるとこれでは正確な答えになっていない。 なぜならば、地球の自転と太陽光の降り注ぎ方を考えてみると、実 はこうした影の動き方は北半球のものであって、南半球において影 は反対の左回りに動くということが忘れられているからだ。だとす ると現在の時計の針が右回りとなったのはどうしてなのだろう。 その答えは、当時の地球上の文明がほとんど北半球に集中していた ためだと考えるほかにない。それは言い方を変えれば、日時計を発 明した文明が北半球にあったからだともいえる。もし南半球で日時 計が発明されていたら、時計が左回りになっていた可能性もある。 南半球の子どもたちは理科の実験で日時計をつくったとき、日ごろ 目にしている時計と日時計の回り方が逆であることに、最初は大き なとまどいを持つのではなかろうか。もしオーストラリアやニュー ジーランドをはじめとする南半球の国々へ出かける折りがあったな ら、地面に棒を1本立てて影が左回りになることを確認してみてい ただきたい。不思議な気分になること請け合いである。 では、左回りの時計はないのだろうか。実はあるのだ。しかもこの 時計は文字盤の文字も鏡文字である。何のために使われる時計なの だろう。鏡文字がヒントである。そう、床屋や美容院などで使われ る時計である。髪を美しく整えている間、客の目の前には大きな鏡 がある。客はこの鏡に映る時計で時刻を見る。その客に分かりやす いようにとつくられたのが左回りの時計である。これはサービスの 一環として生まれたアイデア時計の一種なのである。 |
| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |