| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

時計・おもしろ話

----------------------------------------------------

[1] [2] [3] [4] [5] [6]

「土圭」と「時計」の関係とは

ところで先に、時を計るから時計とすんなり書いた。こんなうまい
言葉は、いったいいつごろできたのだろうか。そのいわれを遡ると
実は「時計」という単語は中国から渡来した言葉への当て字であると
いう事実にぶつかる。広辞苑第五版には、こうある。

元来中国・周代の緯度測定器であった「土圭(どけい)」を中世の日本
で「日時計」の意味に用いたことから生まれたもので「時計」はその当
て字であるとされる。現に江戸時代、江戸城内において老中や若年
寄の部屋に接して時刻報知の行われた部屋は「土圭の間」と呼ばれて
いた。しかも「圭」という文字は影を意味する言葉であり、土に影
を映すとなれば、これは日時計以外のなにものでもないだろう。

ではいつごろから土圭が時計となったか。その確実ないわれはあき
らかではないが、明治7年の学校教育現場ではすでに時計の文字が
使われていたという。誰が最初に使ったものか分からないらしい。

しかも時計という言葉は、腕時計・懐中時計・掛け時計・目覚まし
時計など、さまざまな時計の総称として使われる。ところが英語で
は、腕時計や懐中時計はウォッチ(watch)だし、掛け時計や目覚まし
時計はクロック(clock)である。時を計るという意味ではその他に
time pieceという言葉もあるが、日常的には使われない。

時計という言葉が表す概念は、その意味でもきわめてよくできてい
るといえよう。ではなぜ時計をつくりだしたヨーロッパで時計に類
する適切な言葉がないのか。それはどうも、クロックやウォッチが
成り立ってきた歴史に理由がありそうである。

クロックの語源は 中世ラテン語の鐘(クロッカム=cloccam)にある
という。機械時計が発明された1300年頃のヨーロッパでは、時計は
建造するといった方がいいくらい大型で、主に教会につくられた。
いわゆる塔時計である。

そしてこの時計が、日々祈りを捧げなければならない時刻を人々に
報せるために用いられてきたのだ。祈りを捧げる時刻に鐘を鳴らす
ものとしては文字盤を持たずに打鐘装置だけのものもあった。大型
の機械時計がクロックと呼ばれるようになった背景には、彼の地の
人々の宗教的慣習が土台にあったのだといえよう。

一方ウォッチとは英語の「見る・見つめる」という意味のwatchと同根
の単語である。ではなぜこの語が懐中時計や腕時計を表す言葉にな
ったかといえば、いくつかの説があるが、中でも鐘の音で時を知る
以外に手元を見れば時を知ることのできる時計が生まれたことへの
喜びがそこに込められているとする見方がもっとも素朴で、人の気
持ちにかなっているような気がする。

Page Top

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |