| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |
体内時間の不思議
|
100年単位の閏年の話から1/100秒単位の閏秒の話まで、数字の多い
話になってしまった。もう少しゆったりとした話に移ろう。ところ で、静かに過ごしているときには、なぜか時間がゆったり流れる気 がする。うれしい時は早く過ぎ、苦しい時はなかなか過ぎない。 こうした心理的な時間の流れを数値化した心理学者がいる。そのい うところは、人間の心理的時間は年齢の逆数に比例するというもの だ。つまり50歳の人間にとって、時間の進み方は10歳のときの1/5と いう短かさになってしまうのだという。 それはどういうことかといえば、10歳の人間にとっての1年は過去 の人生のわずか1/10だが50歳の人間にとっては1/50にもなってしま うからだ。つまり50歳の人間にとって1年は10歳の人間の1/5の長さ にしか感じられないということになる。 この説を裏付ける人間の生理機能を見つけ出した学者もいる。この 学者によれば、身体の新陳代謝と体内時計の間には相関関係がある という。温度が下がると生物の身体では新陳代謝は弱まるが、同様 に加齢によって新陳代謝が弱まると身体が感じている体内時計もそ れに準じてゆっくりとなるために、実際の時間の流れが相対的に早 く感じられるようになるというわけだ。歳をとると1年があっとい う間に感じられるのは、こうした理由なのだとされる。 こうした感じ方だけではなく、実際に体内時計があると考えると説 明のつくことは多い。この体内時計は人間だけが持っているのでは なく、植物も昆虫も鳥も他の哺乳類も、すべての生物にそれはある といわれる。故にこれを生物時計ともいう。 たとえばオジギソウという植物がある。触れると葉を閉じるところ から中国では含羞草と書かれたりもするが、ふだんは暗くなると葉 を閉じ明るくなると葉を開くので別名ネムリグサとも呼ばれる。1 日単位で行われるこうした葉の運動は、陽の光の影響によるものだ と思われてきたが、暗いところにおいても明るいところと同様の時 間間隔で葉の運動を起こすところから、この運動は生物時計によっ てつかさどられているものだということが分かった。 こうした生物時計はバイオリズムから見ると、概日リズム、概月リ ズム、概年リズムなどのように、地球の自転時間、月の満ち欠け、 地球が太陽を一周する期間と微妙にリンクしているという。生物全 体で見ると、概日リズムは24時間±4時間、概月リズムは30日±5 日、概年リズムは1年±2ヶ月だとされている。つまり、おおむね 日や月や年の期間を生物は身体の中にある仕組みでこれをカウント しているということになる。 海辺の生物が大潮の時期を知っているのは概月リズムによるものだ ろうし、また熊などが見せる冬眠は、さしずめ概年リズムによるも のだということができるかもしれない。 ネムリグサが、暗いところでも明るいところと同じ運動をすると書 いたが、それでもやはり生物時計は、日の光と密接にリンクしてい る。たとえば、ある植物を何代にもわたって暗い環境で交配し続け た場合、この植物の生物時計は日周リズムから離れていく傾向が見 られることが分かっている。 ところがこうした植物に光を一瞬でも浴びせると、24時間の概日リ ズムにきちんと戻るという。また、いわゆる時差ボケも実はこの体 内時計と密接な関係にあるといわれるが、最近では、光を浴びる治 療によってこれを容易に治すことができることが分かっている。生 命はその誕生以来、太陽の影響下に生命メカニズムをかたちづくっ てきたものだということをしのばせる話である。 |
|
| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |