| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

カビの話

----------------------------------

[1] [2] [3] [4] [5] [図鑑]

水の中のカビたち

水の中にもカビはいる。と書いたからといって、ははぁ、だから水
がかび臭いことがあるのか、と早合点しないでいただきたい。あの
臭いは、実は、藍藻細菌や放線菌という細菌類の排泄物の臭いなの
だ。水中のカビとは直接関係がない。水道のカビ臭も同様である。

しかし水中にカビがいるというのはなんだか不思議な気がする。た
しかに、湿気の多いところにカビは育つが、まさか水の中までとは
という一般的な感慨がある。しかしその感慨も案外と外れてはいな
い。実はこの分野は近年にいたって、その研究に拍車がかかってい
るもので、現在その研究成果が続々と発表されている分野なのであ
る。その水中に棲むカビの世界を少し覗いてみよう。

小川や池などの底に沈んだ落ち葉、それも1週間ほどたって褐色に
なったものを取り上げてみよう。これを水で軽く洗い、ペトリ皿に
入れて湯冷ましの水に浸す。

数日後にこのペトリ皿を顕微鏡で覗いてみると、ゾウリムシやミド
リムシに混ざって、イカリ形、テトラポット形、四射形などの変わ
ったかたちの細胞が目につく。これが水性不完全菌の胞子である。
カビの胞子とは思えない変わったかたちだという。

妖精のように可愛らしいかたちをしたものもある。ただここで、不
完全菌という言葉に少々の注釈を加えておく必要があるだろう。こ
れはカビとして不完全という意味ではない。分類上完全に分かって
いない部分があるための呼び名で、中国では、これを半知菌と呼ん
でいる。たしかに、観察している人間の方が半知な状態なのだから
この命名の方が納得がいく。さすがに文字の国の命名である。

こうした水中不完全菌は、渓流にもいる。倒木などの陰にある泡塊
と呼ばれる浮き泡の固まったものをすくい取ってみると、必ずとい
っていいほど、そこには可愛らしい胞子が漂っているのである。

ところで、同じ水の中とはいえ、海にまでカビはいないだろうと一
般には考えられそうだ。ところがいるのである。例えば、マイアミ
などでは、アクアラングをつけて潜るとアマモの林全体の色が変わ
って見えるほどカビがついているという。不思議な光景に違いない。

海中のカビを捕らえるためには、こんな面白い方法をとる。それは
滅菌した木片を目の粗い網で括って、海中に沈めおくのだ。これを
木材パネル法という。流木に生えるカビを集めればいいようなもの
だが、流木では大気中のカビか海中のカビか不明になるため、わざ
わざ滅菌木片を使ってカビを“釣る”のである。こうして現在、カ
ビたちの研究が一歩一歩深められつつある。

冒頭に、カビはまるでどこにでも侵入してくるエイリアンのようだ
と記した。が、こうして海にまでその姿をみとめると、改めてその
生命力の旺盛さを思わずにはいられない。

そのはずである。カビは、およそ5億年も前から生き続けているの
だ。動物に先駆けて、植物がまず水の中から陸に上がった。その先
祖はシダ類だったといわれている。カビの先祖も、おそらくは植物
の先祖とともに陸に上がったのだろう。

だとするならば、水中のカビは、さらに古い生き物なのかもしれな
い。太古から連綿と世代交代を繰り返して生き続けてきたカビの生
命力は、例えば、抗生物質などで見せる底力からもうかがえる。と
同時に、その底力は、近年発達目覚ましいバイオテクノロジーによ
って、今後さらに大きな華を咲かせるかもしれない。

そうした分野での研究事象は、それはそれで十分に興味深いテーマ
である。いずれ稿を改めて、最新テクノロジー世界におけるカビた
ちの華麗なる変身ぶりを探ってみたいと思う。

Old | PageTop | New

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |