| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

カビの話

----------------------------------

[1] [2] [3] [4] [5] 図鑑]

カビとはどういう生き物?

ところでカビとはいったいどういう生き物なのだろうか。カビは学
問的には菌類(真菌類)に属する。同じ仲間には、きのこと酵母がい
る。ただし、菌類といっても細菌類、すなわちバクテリアとは別の
生き物である。ではどこが違うのだろうか。また、カビ・きのこ・
酵母にはどういう共通項があるのだろうか。

共通項の第一は、すべて細胞の中に核が明瞭に存在する「真核生物」
であるという点である。ここが細菌類、つまりバクテリアと違う点
である。また菌類には栄養のとり方からいっても共通項がある。動
物はものを食べる、すなわち摂取という方法で栄養分をとる。植物
は光のエネルギーを利用した光合成をおこなっている。これに対し
菌類は酵素の力でものを吸収しやすいかたちに変え、栄養分として
体内に吸収するのだ。例えばセルロースなどの固形有機物を酵素で
糖分にかえるなどの方法がそれである。

が、そうはいっても、カビときのこと酵母では、ずいぶんと見え方
に違いがある。その境目はどうなっているのだろうか。この点につ
いては学問の世界でも、その境目はあまりはっきりしていない状況
だという。第一、カビ・きのこ・酵母という呼び名じたいが一般的
なもので、学問的は「菌類」と総称されるだけである。



この三者の関係は、上の図の巴の紋所を用いてうまく説明できると
いう。円周部分のつながりが菌類としての共通部分であり、中心に
向かう塊のひとつひとつが、カビでありきのこであり酵母である。

それはこういうことを表している。共通部分とは成長や増殖に関す
る部分であり、それぞれの形質に応じたたち現れ方をするというこ
とだ。その現れた姿を私たちは、カビと呼び、きのこと呼び、また
酵母と称しているだけなのだ。

その菌類が、私たちの暮らしに欠かせない大きな役割を果てしてい
ることはよくご存じに違いない。酒呑みを左利きという。左利きな
ら酒が酵母からできることは周知のこと。日本酒、ワイン、ウイス
キー、焼酎、泡盛等々、すべての酒は酵母を母として生まれる。

これは酵母が酵素によって糖をアルコールに変える力を利用してい
る。その歴史や、それぞれの酒の作り方に触れればきりがないほど
奥は深い。また、味噌や醤油がカビと酵母から作られることもまた
ご存じのとおりである。

また菌類は、医学的な面でも活躍している。アオカビを一気に有名
にしたのがペニシリンの発見である。だが、その発見には偶然の要
素があったとされる。その話を見てみよう。

ペニシリンの発見は、1928年、ロンドンのセント・メアリーズ医科
大学でのことだった。アレキサンダー・フレミングはその研究室で
ブドウ球菌の研究を続けていた。ところがあるときブドウ球菌を培
養するシャーレの中に偶然入り込んだアオカビが小さなコロニーを
作っていた。しかもそのコロニーの周りには、なぜかブドウ球菌が
発育できない阻止帯(バンド)ができていた。

そこでフレミングは、今度はアオカビを培地に入れ、その近くにさ
まざまな病原菌を入れてみた。ジフテリア菌、連鎖球菌、スピロヘ
ータ菌などである。と、ブドウ球菌と同じことが起こった。

そこでアオカビが分泌する黄色い液を集めて濃度を薄めて試験をし
たが、百万分の一の濃度でも有害菌の繁殖を阻む効果を示した。こ
うして抗生物質の第一号であるペニシリンが誕生したのだ。

ペニシリンの名は、このアオカビの名であるペニシリウム・ノター
ツムに由来している。 これがペニシリン誕生にまつわる物語であ
る。この発見が、その後における抗生物質の世界を拓いたのだ。

PageTop

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |