| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |
こんなところにもカビ? |
もうすぐ梅雨。ジトジトと鬱陶しい季節である。そしてこの季節に 話題になるのがカビ。最近の住宅事情では、必ずしも梅雨の頃に限 らないという話もあるが、まずはカビに備えるために、カビの実態 などを少し眺めてみようというのが今回の記事である。 コンピュータの配線板をせっせと消毒する人がいる。なにをしてい るのか。カビ退治である。まさかと思うだろうが、現実の話として かつてあったことなのである。 旧聞に属する話だが、時代は朝鮮戦争のころ。沖縄に配属されたア メリカ軍のジェット戦闘機が突然故障した。調べてみると心臓部と もいうべき自動制御装置の電子回路にカビが発生していたのだ。 発生場所は絶縁材料のプラスチック部分。カビは、フェノール樹脂 やポリウレタン樹脂には発生しやすいものだという。しかもカビの 細長い菌糸は、水分が90パーセント。電解質だから絶縁不良を引き 起こしやすい。当時最新鋭のジェット戦闘機が、カビでダウンして 飛べなくなったという逸話である。 いまどきCPU(中央演算装置)などにこんなことは起こりえないだ ろうが、しかし管理が悪ければ、購入したばかりのパソコン内部に カビが発生しないとも限らない。 トリコデルマ菌はポリウレタンなどに発生しやすいという。また塩 化ビニールに用いられる樹脂軟化のための可塑剤は、カビの好物で ある。シャワーカーテンやビニールクロスにカビが生えるのは、体 験済みのことと思う。カビの発生は、食べ物や革製品ばかりとは限 らない。プラスチック類にも平気で繁殖するのである。 カメラを使う方ならご存じだろうが、カビはレンズも侵す。カワキ アオコウジカビと呼ばれるカビは、顕微鏡やカメラレンズ、プリズ ムに巣くう。何枚も張り合わせたレンズとレンズの隙間にどうやっ てカビは忍び込んでいくのだろうか。 実は、つくりだす酸でガラスを融かし、その溝に繁殖していくので ある。カビを研究するための顕微鏡にカビが蔓延していてカビが覗 けなくなったのでは、笑い話にもなるまい。 ただ、学生実習用に始終使っている顕微鏡には何故かカビは発生し にくい。むしろ高価なるがゆえに、しまいおかれていたものに発生 しやすいという。教授が久々に所蔵の顕微鏡をもってきたら、カビ で使えなかったという笑い話が、実際にあると聴いた。 驚くなかれ、カビはアルミニウムにまでその触手をのばす。クラド スポリウム・レジネというカビである。身近なアルミサッシがこの カビに侵されて腐食する程度なら、さしたる危険もないが、これが ジェット機のアルミ製燃料タンクに巣くい腐食孔をつくるとなれば 緊急事態である。現にこうした事態がジェット練習機の燃料タンク で起こったことがあるという。まさにカビは、どこにでも侵入して くるエイリアンのようだ。 |
| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |