| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |
野外へカビを覗きに |
筑波大学名誉教授で理学博士の椿啓介氏は、菌類系統分類学の研究 で南方熊楠賞を受賞している。南方熊楠(みなかたくまぐす)といえ ば、粘菌の研究で知られた博覧強記の学者である。椿氏は、その著 書『カビの不思議』の中でこう述べている。 「ルーペ片手に小枝や一枚の葉や、一個の兎糞の上のカビに目をこら す。周りの景色も目のすみに入れて」 顕微鏡的な視野ではなく、生息環境まで含めた視野で対象物を見る ことの心得をさりげなく語る。しかしこのことは、単に観察の心得 であるばかりではなく科学する姿勢の上でも示唆に富んだ言葉だ。 またこの著書は、カビというふだん我々がほとんど関心を抱くこと のない世界、しかも野外のカビの世界を実に分かりやすく楽しく見 せてくれる好著である。と同時に、ものごとを研究することのしみ じみとした喜びを伝えてくれる。この場に語り切れないことの多く をこの著書からくみ取っていただければと紹介する次第。 さて、野外に生息するカビの話である。林に足を踏み込むと木の葉 が朽ちている。その分解にカビが一役買っている。葉が地上に落ち てすぐ取りつくカビ群が、第一次落葉生息腐生菌と呼ばれるもので ある。このカビ群はいわゆる雑菌として知られる仲間が多いが、何 ともせっかちで、ワッと取りつき大慌てで食事をすませる。 次が第二次落葉生息腐生菌と呼ばれるカビ群。色が黒ずんだ葉の上 でゆっくりと葉の分解をはじめる。機能も多様で、研究材料として は格好の素材だという。 そしてこれらの分解で食い残されたセルロースや分解の難しいリグ ニンを受け持つのがきのこ群である。断片化した葉を持ち上げると 何枚か一緒に持ち上がる。糸で粗く縫われたようだ。このように葉 を菌糸で縫いつけたり、セルロースをボロボロに分解している姿が 実はきのこのもっとも活力にあふれている姿だという。 ふだん我々が目にする傘を開いた姿は、こうした活発期を終えたき のこ類最後の姿なのだ。だから、先の活発に菌糸をめぐらせている 様子などを見なければ、きのこの本当の姿を見たことにはならない し、また自然を観察したことにもならないだろう。自然は、いつも 豊かな相を抱えている。 こんなカビもいる。これは真夏の庭先の話である。カボチャやアサ ガオ、ヒョウタンなどの地面に落ちた花をつまみ上げて、光にかざ しながらルーペで覗く。するとボアッとした灰黒色の部分に虹のよ うな輝きが見える。これはケカビの仲間でコウガイケカビという雌 雄異株のカビである。庭にこれれらの花をお持ちの方は、ぜひ試し ていただきたいと思う。 次は、よほど山奥に行かなければ出会えないかもしれないが、イノ シシの糞に生えるフシジウムというカビの話だ。そもそも動物の糞 は、カビやきのこにとっては格好の棲み家らしい。さまざまなカビ やきのこが生える。イノシシの糞から発見されたこのフシジウムと いうカビからは、後に結核に効く新しい抗生物質フシジンが発見さ れている。カビが見せる底力のひとつといえるだろう。 |
| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |