| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

湖の畔で

----------------------------------

[1] [2] [3] [4]

伝説に誘われて

五月晴れの穏やかな日は、徐々に汗ばむほどの温かさを誘って季節
を新しい舞台へと回転させる。これからは水辺が恋しい季節になっ
てくる。夏を前に、そんな話題をひとつ。

夏の一日、木立の間を歩く。照りつける日差しも林の木陰までは届
かない。森林浴を楽しみながら林間の涼しさを楽しむ。木々がしっ
とりと水分を蒸発させながら緑陰の気温をさらに下げてくれる。

そんな避暑地の林を抜けると、さほど大きくもない湖に出会う。水
辺のやさしさが一段とまた涼味を堪能させてくれる。日差しを逃れ
て湖畔にたたずめば、いつか静かに思いが巡り始める。

湖沼にはなぜか、さまざまな伝説がつきまとっている。竜の伝説や
機織(はたおり)姫の伝説もある。それは民話や伝承の中にいくつも
語られてきた。伝説の巨人「だいだらぼっち」が踏みしめた足跡が沼
や湖になったとする説話もまた各地の湖沼には多い。古え人のおお
らかさが伝わってくるような話だ。

ただ、だいだらぼっちが「たたら」がなまったものだとする説をとる
と、そこにはもう少し違った世界が見えてくる。踏鞴(たたら)とは
元来、足で踏み込む大きなふいごのことだが、また鑪(たたら)とも
書いて踏鞴吹きの古代式製鉄炉のことを意味する。

そこから見えるだいだらぼっちの面影には、鉄器を持ち始めた人々
の暮らしが浮かび上がってくる。そういえば、だいだらぼっち伝説
には湖沼を作る伝説ばかりではなく山造り、国造りの伝説もある。

とすればそこには、「野だたら」といわれた露天製鉄を行う漂泊性の
強い山の民が次第に炉をもって定着する姿が、見えてこないだろう
か。しかしそのあたりは近年の民俗学が得意とするところだ。詳し
い考察はそちらに譲ることにして、話は湖である。

遠い昔、湖は「淡海(あふみ)」と呼ばれた。古都の傍らに大きく広が
る琵琶湖付近の土地を「近江(おうみ)」と呼ぶのはこの淡海からきて
いる。と同時に、都から遠く離れた湖としてその存在を知られた浜
名湖は「遠淡海(とほつあふみ)」と呼ばれ、国名の遠江(とおとうみ)
もまた、そこから生まれた。

近江の淡海である琵琶湖は、国内最大の湖であるが、その地位にふ
さわしい施設が湖畔にたたずんでいる。「滋賀県立琵琶湖博物館」で
ある。この博物館は自然環境である琵琶湖そのものを対象とした博
物館で、一般に博物館が「もの」を対象としていることから考えると
少し変わった博物館だといえるかもしれない。

琵琶湖の周囲に人々が住みつき、湖の自然と共生してきた歴史やこ
の湖独自の自然科学を丹念に掘り起こすことで、湖と人のよりよい
共生を探ろうとする一種の「環境博物館」として今、高い評価を得て
おり、イベントも盛んに行われている。

琵琶湖には日本の淡水魚のうち、およそ3分の1に及ぶ種類が棲ん
でいるという。その魚を求めて古くから漁業が盛んであった。中で
も追叉手(おいさで)と呼ばれる独特の追い込み漁や四つ手網、さら
には簗(やな)などを使った昔ながらの漁法で獲られてきた鮎は、実
に豊かな恵みを人々にもたらした。

そして琵琶湖に育つ鮎の稚魚は現在、「アユ苗」として広く全国の河
川に放流されていることはよく知られている。琵琶湖はいわば全国
の川に踊る鮎のふるさとであるのだ。

では、その琵琶湖の魚たちのふるさとはどこなのだろうか。起源は
遠く中国大陸に求められるものが多く、化石ではその傾向がさらに
顕著だという。どのような魚たちがいるだろうか。

草を食(は)む魚のワタカやハス、湖底の生物を食すスゴモロコなど
は、ほぼ琵琶湖の固有魚であるといっていい。天然記念物に指定さ
れているアユモドキもまた大陸に広く分布する魚の近縁種であると
いう。かつて日本列島が大陸とつながっていたころの面影が、この
湖の生き物たちには色濃くただよっている。

琵琶湖の例で見るように、湖には固有の生物が見られることがたい
へん多い。ことに深い湖では余計である。深い湖の深部は1年を通
じてほとんど水温が変化しない。だからたとえば氷河期においてさ
え、湖底に棲む生物たちは環境の大きな変化を受けずに生き続けた
のだといわれる。

だから、まるでタイムカプセルのように古い時代の生物相がそこに
残される。こうした生き物たちが、湖という閉ざされた環境の中で
相互にあらゆる関係を作り合う姿を見ると、湖そのものがあたかも
有機的なシステムをはらむ豊かな生き物のように見えてくる。

そもそも生き物は、全体として有機的バランスの上に成り立ってい
る。その一部が崩壊すると影響は全体に及ぶ。だからこそアメリカ
の動物学者であるフォーブスは「小宇宙としての湖」という概念を提
出したのだろう。その小宇宙が示す世界へと足を運んでみたい。

PageTop

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |