| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

湖の畔で

----------------------------------

[1] [2] [3] [4]

不思議な湖

バラエティ豊かな湖の話は、いくら語ってもきりがない。そこで国
内にある珍しい湖の話を二つほどして、湖畔の散歩を終えよう。

そのひとつは福井県若狭湾近くにある三方五湖(みかたごこ)のうち
の水月湖である。外から見ているだけでは一見なんの変哲もなさそ
うな湖である。ところがその深部をさぐってみると不思議なさまが
浮かび上がってくる。実はこの湖は二重底なのだ。



上の図を見ていただきたい。左側、一番上流に位置しているのが深
さ2m足らずの三方湖である。この湖の水が流れ込んでいく先が深
さ34mの水月湖である。そして水月湖は、久々子湖(くぐしこ・水深
2m)、日向湖(ひるがこ・水深37m[図には示されていない])と水路
で結ばれて直接つながっている。また水月湖の脇には、まるで子供
のようなかっこうで小さな菅湖(すがこ[これも図には示されていな
い])があり、これらすべてを指して三方五湖と呼ぶ。

水月湖が不思議な二重底の湖になったきっかけは、今から300年ほど
前にさかのぼる。かつて水月湖の水は菅湖を経て久々子湖に流れ込
んでいた。ところが江戸時代に地震があり久々子湖との間がふさが
れてしまったことで水月湖の水位が上がり危険が増大した。

そこで小浜藩は久々子湖との間に浦見水道を通す難工事を行って危
機を免れた。その結果、大潮の満潮の折には久々子湖を通って水月
湖へ海水が入り込むこととなった。これが、水月湖が二重底の湖に
なった原因である。

では、なぜ海水が流れ込んで二重底の湖になったのか。水月湖は久
々子湖に比べてずっと深い。水月湖に混じり込んだ海水は真水より
も重いために次第にその深い底へと沈んでいったからだ。

そしていつしか水面部分は真水に近く、8m以下の深部では海水の
半分ほどの塩分を含む水が溜まった二重底の湖ができ上がったので
ある。後に水月湖は日向湖ともトンネルで結ばれて、ここからも海
水が入ってくるようになり、海水の補給が続くこととなった。

こうした二重の層が形成されると、水面上を強い風が吹いても表面
の軽い真水が攪拌されるだけで、深部の海水は動くことがなくなっ
てしまう。その結果、深部は長いこと空気に触れることがないため
有機物分解によって酸素が消費し尽くされてしまい、硫化水素の濃
い水へと変わっていく。水月湖の硫化水素濃度は、硫黄臭のきつい
温泉に比べても60倍以上はある。湖底水はかなり臭うという。

そしてこの水月湖には、もうひとつ面白い現象がある。それはある
バクテリアの存在である。このバクテリアは境界より下の硫化水素
を、上層の真水に含まれる酸素を使って体内で酸化することにより
エネルギーを得て炭酸ガスから有機物を作り出している。その名も
化学合成硫黄バクテリアという。

このバクテリアのように酸化の際に得られる化学エネルギーで無機
物から有機物を合成できるバクテリアは世界の湖水中に少なくない
という。実はこうしたバクテリアは、生命進化の謎を解くひとつの
鍵であるといわれるが、その話はまたいつかの機会に譲ろう。

PageTop

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |