| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

フレッシュ テクノロジー

------------------------------------------------------

[1] [2] [3] [4] [5] [6]



芸術よ、永遠なれ


最後に、少し変わったところで、絵画の保存について少し覗いてみ
よう。芸術作品である絵画も、いわば生きものである。近年話題に
なったキトラ古墳では、壁画の劣化やカビの発生が止まらないため
に、石室内での修復は難しいと判断され、石室内に残る壁画をすべ
てはぎ取ることに決められたという。

7世紀末から8世紀初め頃に作られたと推測されるこの壁画は、現
代の我々の目に触れた時点がいわば最もフレッシュな文化財であっ
た。しかしその鮮度を石室内では保持できなくなったための措置だ
といえよう。

一般に絵画は、使われている顔料や膠、溶剤などの種類によって、
時間経過で受ける影響が異なってくる。用いられた絵の具の種類に
よっても変色が起こることがある。砒素を含む紫色の絵の具は酸化
鉄を含む黄色を混ぜるとやがて変色してしまうとされる。また、褐
色の絵の具は乾きが遅いため、いつか絵の表面に罅(ひび)が入るも
とになりがちである。

これらは油彩画の例であるが、日本画でも緑青や群青など銅を含む
顔料が用いられている場合、「緑青焼け」という、下地の紙や木が褐
色になる現象が見られるという。

しかし、絵画の材料が原因となって起こる変色に比べると、周囲の
環境変化による劣化のほうが大きいといわれている。その要因は、
温度、湿度、光などである。美術館においてフラッシュ撮影が禁止
されている主な理由は、強い光による絵の退色にあるという。もち
ろん、著作権の問題も当然、その根底にはある。

光による劣化は、絵画だけではなく、写真においてもいえる。絵画
や写真の名作を生み出すためには欠かすことのできない光が、長い
時間の中で、絵画や写真を退色させる。

それはまるで、もとの光の中に、写し取られ切り取られた映像を奪
い返そうとする働きのようにも見える。芸術にとって、光は、神で
もあり魔物でもあるのだろうか。

我々の時代まで生き延びた美術品は、その長い年月の中で、その鮮
度を失い続けてきた。その劣化を止めるべき技術が模索され始めた
のは、格別古いことではない。

キトラ古墳の壁画のように、今、美術品として成立している時点を
フレッシュと捉えて、その保存を図るしかないのだろう。ものによ
っては、大幅な修復をしなければならないものもある。

フレッシュテクノロジーと題して、食べ物から絵画まで、保存する
とはどういうことなのかを眺めてきた。我々の周りには、こうした
目に見えるものから、もっと精神的で目に見えないものまで、その
鮮度を保ち続けたいものが、まだたくさんあるはずである。

人の衰えゆく肉体、また、人間の活動によって、あるがままのフレ
ッシュな姿を変貌させていく自然も、そうしたものだ。人は、時間
経過で衰えゆく肉体を精神的な在り方で支えて若々しさを保ってい
こうとしている。だとすると、変貌してゆく自然の瑞々しさを維持
し、支えていくものは何なのであろうか。


[データ]
「フレッシュを化学する」 日本化学会編/大日本図書刊

Old | PageTop | New

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |