| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |
生鮮野菜に求められるもの |
長年にわたる環境破壊に対する反省は、私たちに強い自然志向を植 え付けた。そのため、野菜は露地ものの有機栽培に限ると考えてい る人も多い。その理由のひとつとして、ハウス栽培ものは露地もの に比べてかなり栄養価が低くなりがちだからである。赤堀栄養専門 学校・齋藤名誉教授の実験によれば、ピーマンの露地ものとハウス ものでは総カロチン量、総ビタミンC量において大きな差が出るこ とが実証されている。 さらにニラを使った実験によっても、露地ものの方が糖分が高くて 甘味が強く、同じくハウスものでもハウスを覆うビニールの厚さに よって色彩に変化が出ることが分かった。それは、緑の濃さを決め るクロロフィル含有量がビニールの厚さが薄くなるほど多いという 結果から得られたものである。 また有機野菜を求める心理の背景には、害虫や雑草の駆除に使われ る農薬や収穫量を上げるための化学肥料に対する漠然とした不安も あるといえよう。しかし、雑草や害虫の駆除に対する過酷ともいえ る農作業、より収穫量を上げるための土壌育成にかかる膨大な手間 を考えると、農薬や化学肥料の使用は近代農業において欠かすこと ができない側面がある。 気分としての自然志向はこうした農薬や化学肥料を全否定する方向 に傾きやすい。だが、農薬や化学肥料使用を後ろから支えているの は、実は消費者の商品野菜に対する「きれいであれ、ゆたかであれ」 という願望にあることも忘れてはならないだろう。 あるスーパーマーケットの仕入担当者は このように語る。「有機野 菜に関しては、お客さまからもっと多くの品揃えをという強い要望 があります。しかし団塊の世代くらいまでの方々は有機栽培だから 多少の虫食いぐらい当たり前と考えてくださるのに対して、若い方 々は、有機野菜でなおかつ虫食いひとつない整った野菜を求める傾 向が大きいといえます」と。 こうしたニーズに応えるための完全な有機栽培は、かなり難しいと いえよう。「むしろ重要なことは、栽培にあたってどのような肥料や 農薬を、どの程度使用して野菜の安全性を確保しているのかという "情報"ではないでしょうか」。担当者はそのようにも述懐する。 その伝でいけば、先の露地ものかハウスモノかという二者択一的な 判断も変わってこよう。商品野菜がどのような環境で作られ、どの 程度の栄養素や味を内包して育ってきたか、またどのような安全基 準で作られてきたかという「情報」が求められていいはずである。 そうなれば労働集約的な露地もの栽培ではなくても、ハウス栽培に よって、消費者が満足するだけの十分な味と栄養と安全性を備えた 野菜群を市場に出すことも可能となるはずである。 独立行政法人・食品総合研究所・食品衛生対策チーム長の一色賢司・ 農学博士によれば、生鮮食品に100パーセントの安全性を求めること は、まるで果てしのない作業に取り組むに似た感慨があるのだとい う。肉類生産における家畜の病気という問題もあれば、海産物食品 の製造及び流通プロセスにおける徹底した衛生管理の問題もある。 生鮮野菜においてもそれは同様のことがいえる。考えてみれば、生 鮮野菜には加工食品のような品質表示はない。また賞味期限や使用 期限のような安全基準の表示も行われていない。しかし品質表示に ついては、それに類するものとして近年、生産者の名前や顔写真を 添付したものが見受けられる。 これは「顔の見える生産者」に対する個別の信頼感といえよう。ただ こうした在り方だけでは、生産者と消費者の結びつきが限定的でし かなく、総需要に追いつくだけの供給は難しい。むしろ、それぞれ の野菜がしっかりした「生産情報」を持つことができれば必ずしも個 人名や写真である必要はないといえるのではないだろう。 食品分野においては衛星通信などのIT技術を利用した流通のリアル タイム温度管理サービスが始まっているという。これはHACCP(ハセ ップ=Hazard Analysis Critical Control Point)に基づいた 食品 流通における温度管理システムだ。 HACCPとは、1960年代に宇宙食の安全性を確保するために開発された 食品の品質管理手法で、材料入荷・加工・出荷の全過程において危害 を防止するために重要管理事項を継続的に監視記録するものだ。こ の手法により 加工食品などの大量生産・大量輸送における品質安全 の「情報」は継続的に確保することが可能となる。 しかし生鮮野菜は加工食品のように大規模な製造や輸送を行えるも のではない。品質を表示するためのIT手法もまた異なるものになら ざるをえないといえるだろう。それは小規模農家でも容易に使える 汎用的なIT技術の集積応用として生まれてくるはずである。 私たちの目の前に広がる食卓の変化は、単に食品品目の多様さばか りではない。次代は、安定供給や美味しさもさることながら、その 品質に対する信頼性にまで及んでいくことになりそうだ。 そうした変化を上手にとらえることが、団欒の礎となる食卓の風景 をさらに豊かにする秘訣かもしれない。そしてその底流に流れるの は、まさに食品の安全性という私たちの生命と暮らしをまもるキー ワードだということができるだろう。 |
[データ] 食料自給率早見ソフトダウンロードサイト http://www.maff.go.jp/soshiki/kambou/kikaku/jikyuu/jikyu_top.html [参考URL] 農林水産省総合食料局 http://www.maff.go.jp/sogo_shokuryo/index.html 独立行政法人食品総合研究所 http://www.nfri.affrc.go.jp/ 食料安全保障と食料自給率 http://www.maff.go.jp/sogo_shokuryo/data/01seisaku/7anpo/ anpo_jikyuuritsu.htm シンポジウム「食料・農林漁業・環境フォーラム2001」 http://www.fae-forum.org/katudou/touron1/touron.htm |
| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |