| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

種の話・話の種

------------------------------------------------

[1] [2] [3] [4]

(いつき)の幸、あれこれ

「たなつもの」という聞き慣れない言葉がある。これは穀類を総称す
る古語のひとつで「穀」という文字をあてる。「たな」とは種のことで
ある。この言葉から派生した「いつくさのたなつもの」という言葉も
ある。すなわち五穀のことだ。

その指し示すものは諸説あるが、一般に米・麦・粟・豆・黍(きび)
の五つの穀類を指す。この豊かなさまを五穀豊穣という。田畑の恵
み豊かで国が栄えるさまを指し、古くから農事を営む者たちの深い
祈りを表す言葉となってきた。

このことから考えて穀類とは田畑で作られその種子を主食として用
いる植物を指す言葉だということが分かる。ところで中国では古来、
田の幸を表す五穀に対して木に実るものすなわち「樹(いつき)の幸」
を「五果」と呼んできた。五果とは桃、李(すもも)、杏(あんず)、棗
(なつめ)、栗である。

五穀と五果を比べてみると次のような違いが見えてくる。五穀は食
用とする部分が種子の部分であるのに対し、五果は実を食す。五果
で種を食するのは栗だけである。では、五穀のように種子の部分を
食用にする樹の幸はなかったのだろうか。思い起こせば、身近な日
本の暮らしの中にその例はいくつもあった。

岩手県北上山地では炭焼きを生業としながら樹の幸による自給自足
を図ってきたという。それを支えたもののひとつが「シタミ」と呼ば
れるものである。シタミとは楢(なら)、椚(くぬぎ)、樫(かし)など
からとれる団栗(どんぐり)類のことを総じてこう俗称する。

シタミがこの地方独自の言葉なのか東北一般に使われる言葉なのか
は寡聞(かぶん)にして知らないが、団栗が北上山地に限らず戦前の
ある時代まで、もしくは戦後食糧難の時代に主食の一部として利用
されていたことは事実である。

かつては「一石楢(いっこくなら)」と呼ばれる木があった。1本の木
からシタミがおよそ1石、約200キロも採取できる大木である。それ
ら山にあった大木もいつしか炭やパルプの原料として挽き倒されて
しまい、今やその姿を見ることはまれである。

樹の幸として、その種子が人々を潤したものには、さらに橡(とち)、
椎(しい)、栗などがある。ところで、北上山地の人々にとってシタ
ミはもっとも身近であったようだが、他の地方の山地では必ずしも
そうではなかったようである。

たとえば、北上山地の人々はシタミについて「楢のものが美味い」と
か「槲(かしわ)からとれる澱粉は甘い」などと、その嗜好さえ細やか
に分けているほどなのに、橡については「灰汁抜きしても腹をこわ
す」などといって好まなかったという。団栗贔屓である。

ところが、中部山岳地帯の山村では橡から作られる橡餅(とちもち)
に高い評価が集まり、むしろ団栗類は不味いものとされている。東
北地方でも橡餅を土産ものなどにするところがある。なのに北上山
地では市の日などでは、シタミ饅頭が売られるという。同じ東北の
中においてさえ生まれる、この嗜好の差は何なのだろう。

ひとつの説としては、橡餅が米を用いて作るものであり、水田の少
なかった北上山地ではこれをなかなか作ることができなかったため
だろうといわれているが、確たる答えがあるわけではない。

団栗によく似た木の実に椎がある。本州で一般的に見られる椎はツ
ブラジイと呼ばれるもので、これに対し南の諸島に分布するのがス
ダジイである。ツブラジイの種子が長さ1センチ未満であるのに対
しスダジイの種子は2センチ前後になる。

スダジイの種子が大切な食料となっていた地域のひとつに、奄美諸
島がある。米の飯、粥、おじやのように食べられたばかりでなく、
菓子、味噌、醤油などの原料にもなったという。そして時には、そ
の実から焼酎さえ作られた。

スダジイの種子も大きいが、もっと大きい同類の木の実が南の島に
ある。西表島の森の中を歩くと土地の言葉で「アガンデ」と呼ばれる
丸い大きな木の実が道一面に落ちているさまに出会う。これがオキ
ナワウラジロガシの種子であり日本最大の団栗である。直径2〜2.5
センチ、長さ2〜3センチというから、ふだん見慣れている団栗が
子供か孫に見えそうな大きさである。

樹の幸として今もその味覚を高い評価を持って愛でられているのは
栗だけであろうか。中国の五果にも数えられた栗は、日本でも北海
道中部以南から九州南端にまで広く山野に自生する。縄文遺跡から
出土したことを見ても古くから大事な食料源であったのだろう。甘
味をもったその実は、広く愛でられた。

と同時にこんな見方もある。一説によれば、甘味が強くて美味しい
が毎食では飽きてしまいがちで、むしろ毎日主食とするには団栗や
椎の方が連食しても飽きがこなくて好まれたという。確かに毎日甘
いごはんではたまらないかもしれない、という気はする。

臼でものを搗(つ)くことを「搗(か)つ」ともいうが、栗を殻のまま
干して臼で搗ち、殻と渋皮を取り去ったものを搗栗(かちぐり)とい
う。搗ちは「勝ち」に通ずることから、搗栗は戦国時代には合戦に臨
んで携帯食料とされ、さらに戦陣の祝宴に欠かせぬものとされた。
また正月の縁起物として供物にしたり、その堅さから歯固めにも用
いられた。歯固めとは正月初めに堅いものを食べて歯を丈夫にし長
寿を願うひとつの習俗である。
 

Page Top

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |