| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

種の話・話の種

------------------------------------------------

[1] [2] [3] [4]

新しい種の創造

19世紀の中頃、ウィーンにある修道院の中庭で、2万8000本以上のエ
ンドウを約7年にわたって栽培し、種子と植物に関する7つの形質
について念入りな研究分析をする修道士がいた。グレゴール・ヨハ
ン・メンデルその人である。

彼はその研究から、優劣の法則、分離の法則、独立の法則を内容と
する遺伝の法則を見いだし、1865年に「植物雑種に関する実験」と
いう論文を発表した。しかし残念ながら、彼の生前にその論文は世
の中から顧みられることがなかった。

ところが1900年のこと。ドイツのコレンス、オーストリアのチェル
マック、オランダのド・フリースによってこの論文は、それぞれ個
別に評価発見された。しかし進化論との関連においてさらに十分な
認識を得るまでに加えること30年近くの年数が必要であった。これ
が、メンデルの法則にまつわって伝えられるドラマである。

メンデルの法則によれば、エンドウの子葉の色が緑のものと黄色の
ものをかけあわせると1代雑種(F1)は黄色の子葉をつける。この時
黄色を顕性(優性)、緑を潜性(劣性)という。つまりF1には両親いず
れか一方の顕性特質が現れるのである。

いわゆる品種改良の世界でF1が語られるのは、顕性特質が現れやす
いF1種子ならば、作物の形質を揃えやすいからだといえよう。その
後の2代雑種(F2)ではふたたび親の形質が分離して現れる。先のエ
ンドウの例でいえばF1から採取した種子F2では黄色の子葉3に対し
て緑の子葉が1の割合で出現してくる。

一方、遺伝現象の中には「雑種強勢(ヘテロシス)」と呼ばれるもの
がある。これは雑種にすることで親以上に生育が強勢になり、収穫
量も高く、病気や寒暑に強いものができるという現象である。よく
知られた例を動物の例でみてみれば、馬と驢馬(ろば)を交配すると
体格が良くて馬力が強くしかも粗食に耐えて身体的強健性を持つ騾
馬(らば)が生まれる例がある。こうした遺伝の基礎知識を思い出し
ながら以下をお読みいただきたい。

というのは農業の世界できわめて高い注目を浴びるハイブリッドシ
ード開発の一端を記しておこうと思うからである。蛇足ながら、ハ
イブリッドとは雑種、シードとは種の意味である。

このハイブリッドシードの時代を作るきっかけになったのは、日本
の種苗会社である。タキイ種苗株式会社が品種改良によって開発し
たキャベツのF1種子であった。以下のような開発の原理である。

キャベツはアブラナ科の植物である。そしてアブラナ科の植物には
こんな性質がある。同一の株や同一系統の雌蘂と雄蘂の間では、と
くに欠陥がないにもかかわらず受粉しても受精しにくい。これを自
家不和合性という。ところが異なった株や異なった系統の花粉では
受精がうまくゆく。そういう現象がある。

しかしながら、そうした性質を持ちながらもアブラナ科の植物には
開花以前の蕾状態の時に人工交配で自家受粉をさせると受精が成功
する特性がある。これを蕾受粉という。

そこで優良な性質を持つふたつの品種をそれぞれ蕾受粉で維持増殖
させながら、そのふたつの品種を自然交配でかけあわせてヘテロシ
スすなわち雑種強勢を発現させる。するとF1には両者の優良な特質
を具えた品種が生まれてくる。しかもこの方法によれば、実験室的
な規模ではなく商品野菜の種として販売できるだけの規模でF1の種
を生産することができるのだ。

実際の採種は以下のように行われたという。自家受粉では決して受
精しない完全な自家不和合性の品種(A)と、この品種と組み合わせ
ることで結果的に数多くのすぐれた形質を発現する品種(B)を、畝
(うね)を交互にして栽培すれば、両親A、Bは交互に花粉を交換し
て受粉し、優良なF1種子を生じるのだ。そして農家はこのようにし
て生産された種子を購入することにより、作柄が優良で揃いがよく
商品価値の高い野菜を手に入れることが可能となるのである。

こうしてタキイ種苗株式会社が発売したのがキャベツのF1品種であ
る「長岡交配一号甘藍(かんらん)」であった。甘藍とはキャベツの
ことである。1950年(昭和25年)のことであった。そして同年、同じ
アブラナ科の白菜においても、同様の育種法で「長岡一号交配白菜」
を完成させた。その後同社は芽キャベツ、蕪(かぶ)、大根、ブロッ
コリーにおいて矢継ぎ早にF1種子を発表した。こうした種子の出現
によって農家における野菜作りは一挙に変貌せざるを得なくなると
ともに、その後の世界的なF1品種開発隆盛時代を招来させたのだ。

近年、遺伝子操作によるバイオテクノロジーで新しい夢の植物が開
発されるだろうという話が尽きないが、実際に安定した商品として
の野菜や果物、さらには花の種をそうしたハイテクだけで生み出す
には難しい課題も多い。

むしろ育種一般においてはメンデリズムにのっとった交配育種が欠
かせず、遺伝子操作によるバイオテクノロジーはあくまでも育種の
補助的手段であるとされる。交配育種でひとつの種を商品として育
てるには10年にわたる歳月が必要なのだという。長い地道な取り組
みがなければ新しい品種はなかなか生み出せないのが種苗の世界の
ようである。

そしてそうした交配育種による品種育成のためにもジーンバンクは
欠かすことができないといえるだろう。例えば自家受粉による交配
を繰り返していくと遺伝的には純粋になるが作物としての生命力を
衰退させる品種が現れてくる。これを内婚弱性という。こうした品
種に対して、馬に驢馬(ろば)をかけあわせたように、他の遺伝資源
から再生の力を得るなどの必要が生まれてくるのだ。と同時に、こ
れまで知られなかった遺伝資源の中から、まったく新しい品種を生
み出す可能性すら、そこには秘められている。

しかし現実の世界では、遺伝資源ナショナリズムの壁が立ちはだか
っている。そしてその向こうには作物資源のシェアを争う世界的規
模の「種子戦争」という様相さえ生まれている。ことに欧米におい
ては、巨大な種子企業が種子を通じて農業生産の根幹をにぎらんば
かりの状態が生まれつつある。

こうした状況下で、種子や種苗の重要性に着目する欧米の超巨大企
業が、優良な種子企業を精力的に買収・合併する例が世界的に増加
している。アメリカで遺伝子組み換え農産物の第1号となった日持
ちのよいトマトを発売した種子企業が超巨大企業の傘下におさめら
れた姿に顕著である。シーズウォーは静かに広がっている。

ことに、農作物肥料生産を傘下に持つ巨大化学企業による種子企業
の買収・合併が顕著である。自社の化学肥料に適した種子を作り出
すことで肥料の著しい売り上げが見込めるからだ。

遺伝子組み換え作物は、98年末までにアメリカを中心として18種類
が商品化されている。ただ日本においては自給率の低い作物ばかり
なので農家への影響は少ない。というより、一般の関心事でいえば
アメリカ産の遺伝子組み換え大豆をはじめとする農作物の輸入に対
するもの方がよほど深いものがあるといえよう。

輸入品に対する日本での安全性評価は、一応終了しているとはいえ
遺伝子組み換え作物の使用表示に関する高い世論を受けて、その表
示義務に対するベースづくりも始まった。こうした遺伝子組み換え
農産物については農林水産省・農業生物資源研究所のホームページ
に詳しいことが記載されている。

日本国内における遺伝子組み換え作物の可能性は稲にあるといわれ
る。現に農林水産省では、世界で初めて縞葉枯病ウイルス抵抗性遺
伝子の導入に成功している。またアメリカ企業と日本企業の間で稲
の遺伝子組み換えに関する共同研究もスタートしている。稲に対す
る最大の害虫ウンカ虫や毎年大きな被害をもたらす、いもち病に強
い稲が誕生するのも時間の問題といえるかもしれない。

そうした遺伝子組み換え植物の安全性については、短時間の検証に
よる解析では問題が出ていない。ところが、長期にわたって人がそ
の植物を体内に摂取し続けた場合等の検証については、まだ何も行
われていないに等しいといえる。これらの課題については、また稿
を改める機会があればと思っている。

[データ]
「食と農の黙示録−あしたへ手渡すいのち」(日本農業新聞編・著/影書房)
「木の実の文化誌」(松山利夫・山本紀夫編/朝日選書459)
「タネの歩み」(タキイ種苗株式会社[社史])
「種子の創造」(渡辺好郎・山下俊正著/日本工業新聞社[絶版])
「週刊金曜日」(96.11.22「化学企業が食料支配の核になる」中山浩彦)
 

Page Top

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |