| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

いかにもイカの話

------------------------------------------------

[1] [2] [3] [4] [5]


イカ・コラム[2]

イカは「空」を飛んで進化した

魚屋にはさまざまな魚介類が並んでいる。それらに混じって異彩を
放った形をしているのがイカである。魚は切り身や刺身などの形に
姿を変えているのにイカはほとんどが丸のままである。

これは、イカをさばくのにさしたる技術は必要ないという背景が大
きく働いていそうだ。スーパーなどでもほとんど丸ごとのまま売ら
れている。だから余計、その体構造の特異さが目立つのだろう。

イカの体構造における特異性を話す前に、イカやタコと同じ軟体動
物の仲間である貝類の話に少しお付き合いいただきたい。貝類の中
でも巻き貝のサザエ、タニシ、さらには陸生のカタツムリが這(は)
い回っている姿を想像してほしい。あの固い巻き貝の中には内臓が
くるくると螺旋(らせん)を描いて収まっている。

その巻き貝を背負う格好で、平たい筋肉の足があり、その前面に目
や口を持つ頭部がある。何を当たり前のことをとお思いかもしれな
いが、動物は前面に口のある頭があり、一方内臓をはらむ腹の方向
に足があるというのが基本だ、という話をしたかったのである。

ところがイカの体を見てみると、目と口がある頭の前面を取り囲む
ように10本の足が生え、頭のすぐ後ろ側に内臓、いわゆるワタが続
いているのだ。動物の基本とずいぶん異なる。

動物の種類数多(あまた)ある中でも、頭の前に足があったり、頭の
すぐ後ろ、しかも足と一直線上のところに内臓があるような種はほ
かに存在しない。これがイカやタコを分類上、「頭足類(とうそくる
い)」と呼ぶ所以なのである。今度、魚屋の店先に並ぶイカを眺める
時にそんなことを思い出してみていただきたい。そのなんとも不思
議で特異な形があらためて実感できるはずである。

貝類の親戚であるから、イカも昔は重い貝を背負っていた。生物学
上、貝とイカの共通祖先に当たるのは、化石でもよく知られている
アンモナイトである。では、そこからどのような進化の過程を経て
今のような奇抜なデザインを持つ体になったのか。

ところで話はまた回り道をするが、現在の地球上で最も繁栄してい
る動物は、実は昆虫である。その要因はいくつも考えられるが、や
はり一番大きいのは翅(はね)の獲得にあろう。他の無脊椎動物が地
面を這い回る中、翅を得ることで空中を開拓し、三次元の世界を得
て生活の範囲は格段に広まったといえる。

これは海の中でも同様のことがいえよう。海中で繁栄を手に入れた
のは、海底から離れて海中の三次元的利用を可能にした生物たちで
ある。水中を泳ぎ回る魚の繁栄がそれを物語っている。

イカの祖先であるアンモナイトは、殻が大きく重いため、恐らく海
底を這い回っていることが多かったにちがいない。その貝殻を退化
させることで水圏に躍り出たイカ類は、あらゆる生活戦略において
魚類と肩を並べることになった。

しかしイカには、魚のように浮き袋があるわけではない。単に貝殻
を退化させただけで水圏での自由を獲得したとも思えない。自由を
獲得したそのメカニズムや如何に。

イカは外套膜(がいとうまく)、いわゆる胴体をかたちづくっている
部分の筋肉によって海水を体内に取り込み、それを頭の反対側にあ
る漏斗(ろうと)から噴射して得た遊泳力を「浮き」にしている。

イカと先祖を同じくする貝類では、いわゆる「貝のひも」といわれる
部分がイカの外套膜の縁に当たり、これが殻を裏打ちするように薄
く張り付いている。

イカはこの部分を発達させることで、新しい世界へ飛び出したので
ある。いわば外套膜とは、イカが進化のために手に入れた「翼」なの
だ。この翼でイカは水圏という大空を飛ぶことが可能になった。

PageTop

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |