| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

いかにもイカの話

------------------------------------------------

[1] [2] [3] [4] [5]


イカ・コラム[3]

ホントに空を飛ぶイカもいる

ところで、こうしたウォータージェットによる遊泳力以外の浮きを
独自に身につけたイカもいる。そのひとつがコウイカ類である。彼
らは、いわゆる「イカの甲」の部分に、石灰質の詰まった細い線状の
浮きを持っている。

これは、祖先に当たるアンモナイトをはじめとした、化石として発
見される貝類の殻にあった小部屋の名残だろうといわれている。こ
のコウイカに比べると、ほかのイカは殻の痕跡が俗に「骨」と呼ばれ
る膠質(にかわしつ)状の軟甲になっており、もはや浮きの役目は果
たさなくなっている。甲の中に浮きを持たないイカは、死ぬと海底
に沈んでゆく。魚が死後、浮き袋の力で浮いてくるのと対照的だ。

また、イカの中にはこんな浮きを獲得したものもいる。その仕組み
はイカの体内に含まれる液体の成分にある。ホオズキイカ類は、そ
の体の3分の2を海水より比重の小さい液体で満たしている。

その液体をイオン分析すると、アンモニアと塩素と少量のナトリウ
ムイオンが含まれていてpH(ペーハー)は約5の酸性である。ホオ
ズキイカ類は、このような液体の浮きによって海中を漂うため、あ
まりウォータージェット推進に頼る必要がないという。

実は、こうした塩化アンモニアの浮きに頼るイカ類は、このほかに
もいる。クラゲイカ類、ヤツデイカ類、ユウレイイカ類は体の中に
軽い液体を蓄えるのではなく、皮膚に空所の多い細胞を持ち、これ
がハチの巣のようないわゆるハニカム構造を作っていて、その中に
塩化アンモニアを詰めている。そのために、これらのイカは寒天の
ような肌触りを持っている。

もちろんホオズキイカ類も含めて、塩化アンモニアを体内に含むイ
カが美味しいわけはない。喰えないイカもあるのだ。喰えないとい
えば、こんなエピソードもある。

とある調査船で乗組員の一人が内緒でヤツデイカを酒のつまみにし
ようとしたことがあった。が、一切れ食べたところ、あまりの塩辛
さに吐き出しそうになった。そしてその結果、調査船に乗った研究
者の許(もと)には、今も、世にも珍しい試食跡のあるヤツデイカの
標本が保存されることになったという。閑話休題。

結局、イカの浮遊戦略は殻を軽くすることから始まって、究極的に
はアンモニアイオンの利用にたどり着いた。そうでないイカは、強
力なウォータージェット噴射を利用した遊泳力に頼る。

こうしてイカは、海中の「空」である水圏に進出したのだ。しかし中
には、さらなる発達を遂げて、トビウオのようにほんとうに空中を
飛んでしまうようになったイカも存在する。

その代表格であるトビイカは胴長30センチメートル未満で、日本近
海でも黒潮とその反流域の暖かい海の中に棲んでいる。大群にまと
まることもなく肉も堅いため、沖縄と台湾で小規模な釣り漁業が行
われているに過ぎず我々にはあまり馴染みはないが、その姿は実に
イカらしいイカなのである。

そんなトビイカは、航行する船に驚いたりすると、そのウォーター
ジェット噴出音とともに船の舳先(へさき)から十数匹の編隊を組ん
で飛び出してくるという。

海上で仕事をする者にとって、イカが飛行することはよく知られて
いたことだが、実は、一般にはあまり知られていなかった。だから
1981年(昭和56年)の「アサヒグラフ」に、動物写真家の岩合光昭氏に
よるインド洋上で撮影した16匹に及ぶトビイカの編隊飛行写真が掲
載された際には、見る者に衝撃を与えたのだ。

ただ、このような空中飛行はトビイカだけの特技ではなく、ほかの
イカでもしばしば観察されるという。北海道区水産研究所の村田守
氏は三陸東方海上で、胴長18センチメートルのアカイカが群をなし
て飛行するのを目撃したと語る。

村田氏の観察によると、アカイカが飛行したのは漁網の浮き綱が強
く海面を叩いた時とか、釣り用の重りが投げ込まれた時で、明らか
にそれはイカたちの避難行動だったという。飛行時間は3〜5秒、高
度約2メートル、距離は十数メートルだったと報告されている。

飛行力学の大家で、当時東大教授であった東昭博士は、イカの飛行
時の主翼は、通常「イカの耳」と呼ばれるひれではなく、足をふくら
ませて作った楕円形の膜であると断じた。

飛行力学的にいえば、ひれは骨組みもなく狭いために、空中でイカ
の体を支える揚力を十分に得られそうにないというのだ。ひれはい
わばバランスを保つための先尾翼に当たるようだ。

主翼となるのは骨組みも十分な楕円翼を作り出す腕で、これは高い
飛行性能を持つと述べている。腕に展開される膜は、イカのねばね
ばした粘液であるという説と、足の吸盤側にある薄い保護膜が拡張
したという説があるが、はっきりしたことはわかっていない。空飛
ぶイカはいまだに謎なのだ。

PageTop

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |