| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

いかにもイカの話

------------------------------------------------

[1] [2] [3] [4] [5]


イカ・コラム[4]

イカの耳は音を聞くか?

さて、次はイカの感覚器官について触れてみよう。イカの話を書く
ことになったと話した知り合いから、唐突に「なんでイカの眼って
あんなに大きいの?」という質問を受けた。あの体にはアンバラン
スなほど大きな眼。やはり注意が向くのだろう。

イカの眼には大きく分けて二種類のかたちがある。見分け方は簡単
だ。黒目が透明な膜で覆われていれば「閉眼型」、そうでなければ「開
眼型」である。どちらも眼そのものの形は丸くて大きい。

無脊椎動物の中では最も発達しているイカの眼は、イカ特有の無類
の攻撃性と敏捷性の元になっているといわれる。構造的には、脳よ
り大きい「視葉」という神経節と直結していて、外部の景色を球型の
レンズを通して取り入れている。そのレンズは、細い筋肉によって
上下から吊されていて、その後ろにある網膜には細長い桿状(さおじ
ょう)の細胞が1平方ミリメートルの中に16万個も存在する。

以上のような構造は、どちらかといえば脊椎動物に近く、無脊椎動
物の中では驚くべき発達を遂げているといえよう。そのため、動物
や人間の視神経を研究する際に、手軽に手に入れることのできる標
本として活用されている。

また最近では、イカの眼についてさらに面白い機能が発見されてい
る。それは夜行性であるイカの眼が、強い光に対して眩(まぶ)しさ
を調整するメカニズムを持っているということだ。それはこういう
メカニズムである。

網膜の桿状(かんじょう)細胞の中に黒い色素があって、強い光に会
うとその色素が上ってきて、ちょうどサングラスをかけたのと同じ
ような状態になるというのだ。人間がかける眼鏡の中にも、暗い部
屋では素通し状で、外に出て太陽光などに当たると色が濃くなるサ
ングラスがあるが、それとまったくく同じ仕組みを持っているのだ
という。イカしたメカニズムである\(^^ )

ところで、テレビなどでイカ釣り漁船を見たことのある人はご存知
だろうが、船には「集魚灯」と呼ばれるハロゲン灯などが備え付けら
れている。これを用いて夜の海を煌々と照らすのだ。

かつては、この明かりが明るいほどイカが集まってくると信じられ
ており、集魚灯を積んだ船は、さながら「不夜城」の観があった。だ
が、どうして夜行性のはずのイカが明るい光に寄ってくるのだろう
か。単に光に引き寄せられるのか、それとも光に集まった餌を捕ら
えに集まるのか、肝心なことは今一つよくわかっていないという。

餌を探すのが目的なら、眼の構造上、日中に明るい太陽の下で探す
のが一番いいようにも思える。しかし、どうやらイカにも好みの明
るさというものがあるようだ。実際に集魚灯に集まるイカの行動を
観察すると、むしろ船の陰になっているところや、光の輪と暗い部
分の境目のところに多く集まっているのがわかる。どうやら明るけ
ればいいというのでもなさそうだ。

何はともあれ、イカはその発達した眼で餌を探し、仲間を見つけ、
敵を察知するのだが、ただひとつちょっとした問題を抱えている。

イカは体内に取り込んだ水を噴出して進むことは前に述べたが、進
行方向は口とは反対向き、つまり「後ろ向き」なのである。そのため
イカは進行方向に対して視線を向けることができないのだ。

もちろん、水の噴出口である漏斗の向きを変えることはできるから
海中ではさしたる問題にはならない。しかし、イカを狭い水槽内に
入れるとどうなるか。後ろが見えないために、壁に胴体をぶつけて
死んでしまうのである。水槽を広くしたとしても、のっぺりとした
内壁では距離感がとれずやはりぶつかってしまう。

そのため、実験的にイカを養殖している水槽では、内壁にわざわざ
不規則な形をこしらえて、この問題に対処してきたのだという。蛇
足ながら、実はこうした問題が解決されたことにより、イカの生け
簀飼いが可能になり、活魚店で身の透き通ったおどり食いが楽しめ
るようになったのだ。

さて、話をイカの耳に移そう。俗に「イカの耳」といえば、胴体の先
の方にある菱形状のものを思い浮かべる。だがあれは「ひれ」なので
ある。コウイカ類は、これが外套膜すなわち胴体のふち全体にわた
っているので、別に「えんぺら」と呼ばれている。

それでは、ひれはどのような役割を果たしているのか。ひれを切っ
てみると、中を横断するように筋肉が走っている。それが細い管状
に見えることから、これには魚の側線のような、速度や泳動を感じ
る機能があるのではないかともいわれている。

ひれは、基本的にはイカが泳ぐ時の姿勢を保つバランサーの役目を
果たしているのだが、コウイカの泳いでいる姿を見ると「えんぺら」
を波打たせて推進の補助力に利用しているようにも見える。

またヒレギレイカのように1枚のひれが十数条に分かれ、魚のひれ
に似ているものや、トックリイカのようにひれが前後にわたって2
枚付いている変わったイカもいる。もっとも、トックリイカの場合
後ろのひれは突き出した軟甲を覆う皮膚が左右に広がったものだと
もいわれている。

俗に「耳」と呼ばれる部分が今述べてきたようなものなら、イカは音
を聞くことはできないのか。答えはノーである。孵化したてのイカ
の子供を電子顕微鏡で見ると体表に繊毛が列をなして生えている。

これが振動、つまり音を探知する器官だと考えられている。実際に
イカを飼っている水槽をトントンと叩くと、人の姿が見えなくても
イカはさっと色を変えて避けるように泳ぐ。

また、スルメイカは 周波数600ヘルツに引きつけられるようで、音
で集めて漁獲率を上げる漁法もある。イカは、棲んでいる海中の世
界でどんな景色や音を見聞きしているのだろう。興味は尽きない。

PageTop

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |