| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

炭を焼く

---------------------------------------------

[1] [2] [3] [4] [5]

炭の持つさらなる可能性

★記事中、番号で示してある写真[16]〜[24]までは>ここにあります。

そして翌日。宿を出て炭焼きの場に戻る。12時間以上窯を冷ました
ら、いよいよ窯出しである。ときめきの瞬間だ。まず覆った土を静
かに除く。熱に焼けた黒いトタンが見えてくる。[写真16]。

トタンをそっと外すと、炭の上にかぶせた枯れ葉やワラが炭になっ
ている姿が見えてくる。妙にうれしい。[写真17]

この下に自分たちで焼いた炭があるのだ。形容ではなくほんとうに
胸がドキドキしてくる。この炭になった枯れ葉やワラを除くと並べ
た通りのまま細い丸太や太い丸太が炭になって出てくる。[写真18]

感激しながら、脇に外したトタンの波板に炭をせっせと取り出して
いく。しかし、ほとんどは途中から折れた状態だ。[写真19]

伏せ焼きにおいては、1回の炭焼きで完璧な姿の炭1本が焼ければ
名人といわれるほどである。初参加の我々に、そんな姿のいい炭の
あろうはずがない。しかし少々長めの炭が1本でも2本でも出てく
るとなんだか誇らしい気持ちになってくる。そんな子どものような
気分になれることが、わけもなくうれしい、そんな作業だ。

炭を取り出した後は、まず伏せ焼きの窯として掘った穴を埋め、周
りをきれいに片づける。そして作業が一段落したら火種を作り、自
分たちで焼いた炭を熾こす。[写真20] この火で バーベキューをす
るのだ。この感激もまたひとしおである。

炭焼きには、またこんな楽しみもある。伏せ焼きの窯の真ん中から
やや後ろ寄りに鑑賞炭用の素材を入れた缶を置いておく。[写真21]

そうすると、窯出しの時に缶の中で松毬(まつかさ)や毬(いが)つき
の栗、さらにはゴムの葉などが、きれいな光沢を持った炭になって
いるのだ。炭アートである。[写真22]

こればかりは自ら炭を焼かなければ作ることのできない「作品」で
ある。竹篭も缶の中ではみごとに炭の篭に変じて美しい姿を見せて
いたが、竹が細すぎて大変もろく、取り出そうとした際に壊れてし
まった。窯がもっと大きければ、かぼちゃなどもいい鑑賞炭の素材
になるという。いろいろと楽しみ方はある。

今回、我々の焼いた炭は窯の中で冷ます「黒炭」と呼ばれるもので
あった。これに対して真っ赤に焼けた炭を窯外にかき出し、これを
消粉(けしこ)と呼ばれる土砂と灰を混ぜてぬらしたもので消火して
作るのが「白炭」である。消粉のために炭の表面が白くなる。

白炭は高温で精錬をかけ急冷するため硬質の木炭ができる。最も有
名な炭が備長炭である。この炭は、料理屋などでよく使われている
し、これを使っていることを売りにしている料理屋もある。しかし
炭は、料理に使われるばかりではない。その種類により、実に多彩
な場面で使われている。そんな炭の種類を見てみよう。

まず思いつくのが茶の湯用の菊炭。これにはクヌギの黒炭が使われ
る。樹皮が密着して断面が菊花状に割れ真円に近いものがよいとい
われる。また日本刀の鍛造には松炭が適するとされる。焼入れ用の
浸炭剤にはナラやカシで作られた硬質の白炭が使用される。

現在もっとも重要な炭の利用法は活性炭としてである。木炭、ヤシ
殻炭、大鋸屑(おがくず)炭などから製造されて、脱色、水処理、ガ
ス洗浄、臭い消しなどに広く用いられていることは周知の通りだ。

さらには黒色火薬も炭が原料となっている。ハンノキを350℃前後で
長時間炭化したものが良品とされるが、松炭も使われる。その用途
は鉱山火薬や導火薬である。そのほか、金属、漆・七宝焼などの研
磨に使用されるのが研磨炭である。ホオノキ、ニホンアブラギリな
どの白炭が用いられている。

工業的に利用されるものも数が多いが、近年ではその多孔質が着目
されて土壤改良材としても用いられている。やせた土地や連作で疲
弊した土地に炭を埋めると、その数多くの穴にバクテリアが棲みつ
き土壌を豊かにするのだという。

本来、燃やしてしまえば二酸化炭素となる木材を炭にするというこ
とは、いわば炭素の固定化である。炭を燃やせばまた二酸化炭素の
放出となってしまうが、これを地中に埋めれば二酸化炭素の発生を
おさえることにつながる。その意味でこの利用法は二重に地球にや
さしいといえるのかもしれない。

炭の持つ可能性は、単なる燃料としての時代を終わり、新しい広が
りを今後さらに持つようになるのかもしれない。これもまた今回の
炭焼きで学んだことのひとつである。

[データ]
「エコロイジー炭やき指南」(監修:岸本定吉・杉浦銀治・鶴見武道/創森社刊)

 

ドラム窯で炭を焼く

今回、講習スタッフがドラム缶を窯とした炭焼きを見せてくれた。
ドラム缶にいくつかの仕切りを入れ、そこに太目の炭材をていねい
に詰め込んでいく。[写真23]

煙突はL字型のものをドラム缶底部につける。炭焼きのプロセスは
ほぼ同じだが、炭材が太い分、炭焼きの時間は長い。

窯口は石油の底を抜き、上部を半分めくるようにして作る。これを
ドラム缶から切り抜いた蓋と組み合わせてドラム缶窯をふさぐ。伏
せ焼き同様、これも土で覆う。夜、上の土を少し払って見たドラム
缶の灼熱の赫は透き通っていて、みごとなまでに美しかった。

無煙になったら窯口を土でふさぎ、煙突に土を入れてこれもふさい
で冷ましに入る。やはり冷ます時間は12時間以上必要である。翌日
窯出しで見せてもらった炭は、さすがに手慣れた人たちが焼いただ
けに、きれいでみごとな出来上りだった。[写真24]

Old | PageTop | New

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |