| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |
古城の麓で炭焼き体験
|
炭が赫々(あかあか)と熾(お)きている火鉢に手をかざす。寒さに縮 まった手が柔らかくほぐれる。火のありがたみ。部屋全体を暖める 暖房器具が普及する以前の暖のとり方である。足元のぬくもりは炬 燵(こたつ)が引き受けてくれた。そこにも炭や炭団(たどん)。 台所のガス台で熾こされた炭が赫く燃えながらパチパチと音を立て る。母が炬燵や火鉢に火を入れる。その火をめざして布団から抜け 出す。炭火のぬくもりは、記憶の中では母のぬくもりでもある。 縄文時代の終りごろから利用がはじまったとされる炭は、奈良時代 にいたって貢租として各地から集められたと文献にある。これらは 殿上での炊事や暖房に用いられたようだ。炭が一般の暮らしの中に 普及しはじめたのは、もう少し後の室町時代だったといわれる。 しかし古来、炭のもっとも大きな利用法は、金属の精錬や鋳造にあ り、専業的な炭焼きは鉱山の精錬や鍛冶に付随して発達した。奈良 の大仏の建立にあたっては、その鋳造に莫大な量の木炭が使用され ている。木炭を「イモジ」と呼ぶ地方があるが、これは鋳物師を「イモ ジ」と呼ぶことと共通している。語源の同一性がそこに窺える。 昔話に登場する「炭焼き長者」の話も、嫁いできた妻の教えによっ て炭焼きの夫が黄金の値打ちを知って富を得るというその粗筋を考 えると、精錬と炭焼き法の結びつきが大きな富につながったように も読めるのではないかと、素人考えながら思う。 明治初期に約50万トンであった製炭高は、明治後期に約110万トン、 1940年には 最高の約270万トンに達した。その後第2次大戦後に一 時急減したものの 57年には約210万トンに復活。しかしそのころか ら一般家庭に石油、都市ガス、プロパンガスなどが普及しはじめて 木炭の使用量は激減し、現在では家庭用途以外で数万トンが生産さ れているに過ぎない。炭が我々の暮らしの中から遠ざかって、ずい ぶんと久しい。そんな炭を自分たちで焼いてみたいと思った。 ある日、千葉県君津市森林体験交流センターで炭焼き体験が行われ ると聞いた。自然の豊かさを体験するのにふさわしい場所と企画で ある。炭へのノスタルジーもさることながら、炭焼きを自ら体験で きるという魅力に誘われて、さっそく取材に出かけた。 交流センターは、久留里城の麓。豊かな森の中にある。久留里城は 中世に里見氏が拠点とした城として知られ、築城の折、3日に1度の 雨にたたられたところから「雨城」の別名がある。近世には久留里 藩が成立して、ここに城下町が形成されたと歴史は記している。 炭焼き体験はこの交流センターの体験行事のひとつ。年間行事とし ては7月に予定が組まれている。が、今回訪れたのは千葉市南部青 少年センターが企画した「親子炭焼き体験」。数組の親子が参加し て行われたものだ。そこへ我々も仲間として加わらせてもらった。 講師は、各地の炭焼き体験で技術指導にあたり、700窯以上もの炭焼 きの面倒を見てきた鶴見武道氏。物腰柔らかで誠実な人柄が、指導 の端々にしのばれる。交流センターの木工教室で事前レクチャーが はじまり、炭焼き体験がスタートした。 |
| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |