| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

炭を焼く

---------------------------------------------

[1] [2] [3] [4] [5]

炭焼き準備にかかる

我々が体験する炭焼きは「伏せ焼き」と呼ばれるもので、古墳時代
から用いられてきた方法である。炭窯を築かない「堆積製炭法」と
いわれるもので、ヨーロッパにおいても普及してマイラー製炭と呼
ばれている。しかし日本では、効率性があまりよくない故か、専業
的な炭焼きとしては一般的な方法にはならなかった。

・・★ルポ記事中、番号で示してある写真[1]〜[9]までは>ここにあります。

伏せ焼きはまず、風を読むことからはじまる。窯口から風が吹き込
むような方向に穴を掘る。これが秘訣のひとつ。穴は、タテ2メー
トル、ヨコ1メートル程度。畳1枚分ほどの大きさで、そこを30セ
ンチばかり掘り下げる。各々のグループが窯の位置を決めて地面を
掘りはじめた。[写真1]

穴の底は平らにし、地面に対して水平か、もしくは窯口から奥へ3
〜5度の昇り勾配にすると風の通りがよく、炭材に着火するまでの
流れがいいという。[写真2]

できあがった穴に、コンクリートブロックで窯口を作り、炭材を寝
かせるための敷き木を置く。そして一番奥には煙や水蒸気を排出す
るための煙突をもうける。[写真3]

炭窯の場合、煙出しの小穴から出る煙の色で窯出しの時期を見定め
るのが大切とされ、これを弘法大師が教えたと伝えられるところか
ら「ダイシ穴」と呼ぶ。伏せ焼きでも、この煙突から出る煙の色で
中の様子を判断することは同じである。

続いて炭材[写真4]を60センチほどの長さに 切りそろえていく。最
初からなかなかの重労働である。[写真5・6]

これを敷き木の上に細いものから太いものへと順に積み重ね、上に
は再び細い炭材を乗せていく。[写真7] ここまででだいぶ時間がた
った。伏せ焼きではこうした積み方がいい炭を作る秘訣だという。

そしてその上に、枯れ草、ワラなどを隙間なくこんもり乗せて炭材
を覆う。炭材の間に詰め込み過ぎず、また少な過ぎず。[写真8]

そしてこの上からトタンの波板を1枚かぶせ、掘り起こした土で全
体をまんべんなく覆う。これで窯口と煙突だけが見える、伏せ焼き
の準備が、ようやく整ったことになる。[写真9]

今回、炭材や枯れ草などの材料は、スタッフの方々が事前にそろえ
てくださったものを使ったが、本来は、こうした材料を山に分け入
って集めてくるのも炭焼きの楽しみのひとつといえよう。

だがそうした環境にない場合、炭材には解体した家の古材や間伐材
を集めて利用することもできる。また上を覆う枯れ草としては、街
路樹や公園の剪定(せんてい)した小枝などを管理事務所に申し込み
これを引き取って使うことも考えられよう。

PageTop

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |