| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

炭を焼く

---------------------------------------------

[1] [2] [3] [4] [5]

さて、いよいよ火入れ

まず窯口に火を熾こす作業からはじまる。これを口焚(くちだ)きと
いう。枯れ葉や枯れ草などに火をつけ、小枝から次第に太い木をく
べて火に勢いをつけていく。[写真10]
ここ

この時に注意しなければならないことは、炭作りを急ぐあまり口焚
きの火を奥に押し込んでしまうことである。これをやってしまうと
窯口の薪が奥に入ることで炭材に火が燃え移ってしまい、炭になら
ずに灰になってしまうのだ。大事な注意点である。

ところで今、炭材に火が燃え移ってしまうと書いた。炭焼きという
のは、炭材に火を燃え移すものではないのか。その解答もまた体験
で学習したことのひとつだ。

炭のできるプロセスは、実はきわめて化学的である。炭を焼くとは
いうものの実際に火で焼いてしまうのではなくて、高熱で炭材に化
学的な変化を起こさせ、木材を炭化させるプロセスなのだ。

木材は、炭素が約50パーセント、酸素が約44パーセント、水素が約
6パーセント。その他、窒素や灰分が微量。それらが構成する木の
有機成分は、セルローズ(炭水化物)、ヘミセルローズ(糖類)、リグ
ニン(炭化水素)で、これらによって細胞が作られている。セルロー
ズは繊維素と呼ばれ、これを貼り合わせているのがヘミセルローズ
であり、外側から固めているのがリグニンである。

こうした組成の木にそのまま火をつければ燃え尽きてしまう。とこ
ろが炭を焼くプロセスで温度を上げて空気を少なくしてやると、あ
る温度で熱分解を起こして炭化がはじまる。では熱分解とは何か。

一般に化合物を加熱してより安定的ないくつかの化合物へと分解す
ることを熱分解という。分解蒸留ともいわれ、原油を蒸留してガソ
リンや軽油、灯油、重油に分解するプロセスもこれである。

つまり木の成分の中から熱によって炭素以外を分解して取り出して
やる作業が炭焼きだということになる。こうした熱分解にふさわし
い温度に炭材が達することを「着火」と呼んでいる。この文章の中
に着火と出てきた場合は、この意味である。

伏せ焼き用に地面に堀り込んだ窯の中の変化は、先にも記したよう
に煙突からの煙で判断する。初めは水気の多い白い煙だ。水煙とも
いう。温度は82℃以下ほどである。

やがて鼻につんとくる黄肌煙となる。続いて150℃から200℃になる
と甘みを感じさせる白煙となる。この時ヘミセルローズやセルロー
ズが熱分解されている。

そして200℃から300℃で煙草の煙に似た青煙となる。ここではリグ
ニンが熱分解をはじめている。この温度では、炭材自体が発熱して
順次炭化していく。炭焼きが、本格的なプロセスに入った証拠であ
る。さらに 温度が上がって310℃を超えると無煙になる。このあた
りがちょうど、炭焼きが終りを迎える合図のころとなる。

PageTop

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |